• ポイントキャンペーン

世界の絶滅動物 いなくなった生き物たち〈2〉南北アメリカ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 31p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784811321660
  • NDC分類 K482
  • Cコード C8345

目次

アメリカ地域(マピングアリがこわいのはだれ?;メガテリウム;グリプトドンの甲羅のリサイクル方法は?;グリプトドン;ジャイアントビーバーを小さくしたのはだれ?;ジャイアントビーバー;ウィリアム・コディーはどのように「バッファロー・ビル」になったのか?;ペンシルベニアのバイソン;画家オーデュボンのおどろきの計画とは?;オオウミガラス;チャールズ・ダーウィンがフォークランド諸島で出会った動物とは?;フォークランドオオカミ;ハワイ諸島の絶滅した鳥たちとは?;キゴシクロハワイミツスイ;リョコウバトはどうやって絶滅したのか?;リョコウバト;レディ・ジェーンとインカスってどんな鳥?;カロライナインコ;だれが「ロンサム・ジョージ」と名付けたのだろう?;ピンタゾウガメ)

著者等紹介

ラッジカク,エレーヌ[ラッジカク,エレーヌ] [Rajcak,H´el`ene]
1981年生まれ。パリ在住。´Ecole Estienne(エティエンヌ芸術・産業グラフィック高等学院)にて版画を、´Ecole Nationale Sup´erieure des Arts D´ecoratifs(国立装飾芸術高等学院)にてイラストレーションを、そして、Atelier National d’Art Textile(国立テキスタイル・アート研究所)にてテキスタイル・デザインを学ぶ。現在、児童書のイラストレーターとして活動。素描、水彩画、版画の個展も行う

ラヴェルダン,ダミアン[ラヴェルダン,ダミアン] [Laverdunt,Damien]
1978年生まれ。パリ在住。´Ecole Sup´erieure d’Arts Appliqu´es de Duperr´e(デュペレ応用芸術高等学院)および、´Ecole Nationale Sup´erieure des Arts D´ecoratifs(国立装飾芸術高等学院)卒。作家、イラストレーター、グラフィックデザイナーとして活動する一方、パリ近郊のセーヴルのリセにて応用芸術を教えている

北村雄一[キタムラユウイチ]
日本大学農獣医学部卒。系統学、進化、恐竜などの生物に関する作品を中心に手がけるサイエンスライター兼イラストレーター。『ダーウィン「種の起源」を読む』(化学同人)で科学ジャーナリスト大賞2009受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かりさ

37
世界の絶滅動物を地域ごとに紹介した絵本。2巻。南北アメリカ編。1巻の絶滅動物たちをユーモアなイラストで紹介していた絵本を親子でいたく気に入りまして、こちらも読みました。かつて存在していた今では想像出来ない動物などとても面白く歴史とともに命を産み育みそして滅んだ動物たち。体長2メートルほどの巨大アルマジロのグリプトドン(恐竜みたいな名前!)、体高4メートルの巨大なナマケモノのメガテリウム、オオウミガラスに美しい鳥たち。まるで彼らがいたら…の楽しいイラストが和ませてくれます。こちらも興味深く読みました。2015/09/20

150betty

0
アメリカ大陸の巨大ビーバーが人間にしっぽを掴んで振り回されて「ウワアアアア」と叫び声をあげてるのが妙にウケる。2015/10/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9719679
  • ご注意事項

最近チェックした商品