内容説明
多機能な場=浅草寺の一側面。民間信仰の拠点として強い求心力を保ってきた浅草寺。―その浅草寺が近代50年に亘って展開した「社会事業」を、地域社会・浅草との関係の仕方、また国家社会の動向との関わりの中で捉える。新たな「地域社会事業史」の領野に挑む労作。
目次
序章 本研究の意義と目的
第1章 浅草寺社会事業前史―民衆仏教信仰の拠点として
第2章 浅草寺社会事業成立期―臨時救護所からの出発
第3章 浅草寺社会事業展開期―本格的な活動展開期
第4章 浅草寺社会事業縮小期―戦後の再出発
終章 考察と今後の課題
著者等紹介
大久保秀子[オオクボヒデコ]
浦和大学教授。博士(学術・福祉)。1983年日本女子大学大学院文学研究科博士課程前期社会福祉専攻修了。2005年長崎純心大学大学院人間文化研究科博士課程後期人間文化専攻修了。日本児童教育専門学校、浦和短期大学(現、浦和大学)を経て2003年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 闇に抱かれて眠りたい