高齢社会の女性福祉

個数:

高齢社会の女性福祉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 261p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784810705928
  • NDC分類 369.25
  • Cコード C0036

内容説明

本書は、女性福祉という領域が、最近、社会福祉の領域でも位置づけが明確になり、その種の講座を設けるところもふえてきている。社会福祉におけるジェンダー論も研究がふえている。そのなかで、もっとも重要なことは、とくに日本の場合、女性の人権をどう考えるか、それが家族制度のなかでどのようにあつかわれてきていたか、それに対する積極的な在り方をどう考え、努力するかなどであろう。この点について、筆者が考え努力してきたかつての関連論文を、ここに収録している。

目次

1 女性のライフサイクルと貧困の女性化(現代女性の自立に向けて;出産・育児の時期;現代の女性労働)
2 女性福祉への視座と視点(子どもの権利にもとづく保育;母子保護法制定促進運動の社会的性格;セックス産業に働く女性の諸問題―“女性の家ヘルプ”の事例より)
3 高齢社会の福祉文化の創造と女性(長くなった人生を健康でより美しく生きるには;老後福祉を考える―国際高齢者年にちなんで)

著者等紹介

一番ヶ瀬康子[イチバンガセヤスコ]
1927年東京生まれ。1945年日本女子大学卒業。1956年法政大学大学院修了。1976~77年ストックホルム大学客員研究員。現在、日本女子大学名誉教授。長崎純心大学教授。経済学博士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品