生活学〈第25冊〉食の一〇〇年

個数:

生活学〈第25冊〉食の一〇〇年

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 276p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784810705522
  • NDC分類 365
  • Cコード C3336

内容説明

現代の食生活は、遺伝子組み換え食品や狂牛病問題などにみられるように、グローバル化時代を迎えて、ますます食物に対し、不安がつのる時代である。このようなことに対抗する動きとして、地域に根ざした食料生産のあり方に、関心が高まりつつある。このことは、伝統的な食文化を見直す動きにもなっている。すなわち「食」と風土と農業の一体化がみられた戦前の伝統社会を振り返る必要がある。この伝統社会のなかで、食生活や食文化がどのようなものであったのか、あるいはこの100年の変容過程をとらえなおして、現代の食文化を浮き彫りにすることに本書のねらいがある。

目次

20世紀日本の食
日本人は何を食べてきたか―食料資源と人口の歴史
東京駄菓子の盛衰―浅草芝崎町を中心として
自家製味噌と生活―福島県の実態調査を通して
製造技術の変遷からみた豆腐の100年
豆腐と食生活
日本食文化における唐辛子受容とその変遷
自給の食生活の展開―農村からの視座
ターニング・ポイントに立つ学校給食―輸入依存から地域自立へ
贈答慣行にみられる食物の社会的価値の変容
食の100年年表

最近チェックした商品