出版社内容情報
アクティブ・ラーニングを授業で行うための実践事例集。11事例集録
第1章 いま,なぜ「アクティブ・ラーニング」なのか
◇アクティブ・ラーニングとは何か?
◇なぜアクティブ・ラーニングが必要なのか
◇アクティブ・ラーニングの特徴とは
◇アクティブ・ラーニングの3つの効果
◇従来の授業をどう変えるとよいか
第2章 アクティブ・ラーニングの作り方・進め方
◇アクティブ・ラーニングの基本要素とワークショップ型授業
◇カリキュラムをデザインする
◇ワークショップ型授業?学びのしかけ論と授業の基本形
◇「アクティヴィティのプール」の活用
◇「協同学習の技法」による下支え
◇教師のこころがまえと指導技術?ファシリテーション?
◇アクティブ・ラーニングの学習評価
第3章 実践!アクティブ・ラーニング
国語 書くこと わかりやすく説明する
国語 書くこと 古典の世界
社会 歴史的分野 近代の日本と世界
社会 公民的分野 メディアリテラシーを育む
理科 第1分野 酸化(化学反応と原子・分子)
理科 第2分野 花のつくりと働き
音楽 表現 器楽
保健体育 陸上競技 長距離走
美術 鑑賞 感覚的・分析的アプローチによる鑑賞
技術・家庭 家庭分野 食生活と自立
英語 4技能を活用したアクティブ・ラーニング型授業
上條晴夫[カミジョウハルオ]
著・文・その他/編集
目次
第1章 いま、なぜ「アクティブ・ラーニング」なのか(アクティブ・ラーニングとは何か?;なぜアクティブ・ラーニングが必要なのか;アクティブ・ラーニングの特徴とは ほか)
第2章 アクティブ・ラーニングの作り方・進め方(アクティブ・ラーニングの基本要素とワークショップ型授業;カリキュラムをデザインする;ワークショップ型授業―学びのしかけ論と授業の基本形 ほか)
第3章 実践!アクティブ・ラーニング(国語・書くこと‐わかりやすく説明する―同じひとみ~つけたゲーム;国語・書くこと‐古典の世界―『竹取物語』第六の貴公子を創作しよう;社会・歴史的分野‐近代の日本と世界―君も起業家!明治ビジネスプラン選手権 ほか)
著者等紹介
上條晴夫[カミジョウハルオ]
東北福祉大学教授。1957年山梨県生まれ。山梨大学教育学部を卒業後、小学校教師、児童ノンフィクション作家を経て、教育ライターとなる。現在、お笑い教師同盟代表、特定非営利活動法人「全国教室ディベート連盟」理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 中学校学級活動 〈1年〉