内容説明
教師が日々子どもたちに接していると、ちょっと気になるときがある。引っかかりや胸騒ぎ、ときには思い過ごしもあるかもしれない。これをきっかけにして子どもを的確に理解し対応すると、子どもが一人では乗り越えられずに立ち止まっていた課題を解決したり、分かれ道に立ちつくす子どもを支えることができる。日常的なかかわりを意図的な教育につなげていくための具体策である。
目次
第1章 子どもの成長と教師の「気になる子」
第2章 気になる子への対応
第3章 人間関係で気になる子
第4章 日常生活で気になる子
第5章 学業で気になる子
第6章 反社会的な行動が気になる子
第7章 見すごしやすい子
著者等紹介
国分康孝[コクブヤスタカ]
東京成徳大学教授。日本教育カウンセラー協会会長。東京教育大学、同大学院を経てミシガン州立大学カウンセリング心理学専攻博士課程修了。Ph.D.。ライフワークは折衷主義、論理療法、構成的グループエンカウンター、サイコエジュケーション、教育カウンセラーの育成
国分久子[コクブヒサコ]
青森明の星短期大学客員教授。日本カウンセリング学会理事、日本教育カウンセラー協会評議員。関西学院大学でソーシャルワークを専攻したのち、霜田静志に精神分析的教育分析を受ける。その後、アメリカで児童心理療法とカウンセリングを学び、ミシガン州立大学大学院から修士号を取得。論理療法のA・エリスと実存主義的心理療法者のC・ムスターカスに影響を受けた。著書多数
吉田隆江[ヨシダタカエ]
武南高等学校国語科教諭。教育相談主事、スクールカウンセラーを兼任。筑波大学大学院教育研究科修了。日本カウンセリング学会認定カウンセラー、上級教育カウンセラー。教職につくと同時にカウンセリングと出合う。以来、国分康孝教授の教えを生かし、教師として歩んできた
森田勇[モリタイサム]
栃木県河内町立岡本小学校教諭(同町教育研究所教育相談担当)。兵庫教育大学大学院学校教育研究科(障害児教育・学校心理学)修了。臨床心理士、学校心理士、上級教育カウンセラー。学校心理学と育てるカウンセリングのフレームから、学校教育における包括的ストレスマネジメント教育プログラムの開発普及を進めるとともに、不登校児の社会的再適応支援モデルの構築に取り組んでいる。分担執筆著書・論文数編
吉沢克彦[ヨシザワカツヒコ]
新潟県栃尾市立刈谷田中学校教頭。新潟大学大学院教育研究科修士課程修了
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 優しい暴力の時代