すべては「前向き質問」でうまくいく―質問思考の技術 (増補改訂版)

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

すべては「前向き質問」でうまくいく―質問思考の技術 (増補改訂版)

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ 46判/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799330111
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0034

内容説明

「質問」を変えれば思考・行動・仕事・人間関係が変わる!世界的エグゼクティブコーチの名著がリニューアルして復活。

目次

第1章 人生を変える質問力
第2章 「選択の地図」との出会い
第3章 「批判する人の道」を行くと泥沼にはまる
第4章 だれだって「批判する人」に戻ってしまう
第5章 「学ぶ人の道」を行くと未来がひらける
第6章 質問を切り替える
第7章 戦略を切り替え、心も身体も切り替える
第8章 新しい目で見て、新しい耳で聞く
第9章 「学ぶ人のチーム」と「批判する人のチーム」
第10章 思考と行動を変える究極の質問とは?
第11章 困ったときは、Qストーミング
第12章 思いこみにとらわれないために
第13章 一周して元に戻る
第14章 偉大な成果は、偉大な質問から始まる
巻末付録 QTツール クエスチョン・シンキングのためのユーザーガイド

著者等紹介

アダムス,マリリー・G.[アダムス,マリリーG.] [Adams,Marilee G.]
エグゼクティブコーチ、および企業コンサルタント。Inquiry Instituteの創設者、CEO。前向き質問をつかった思考法:「クエスチョン・シンキング」はロッキード・マーティン、シーメンスビルテクノロジー、国防大学、NASA等で採用され目覚しい効果をあげる。夫で芸術家のエド・アダムスとともに、ニュージャージー州ランバートビル、リバータウンに在住

鈴木義幸[スズキヨシユキ]
株式会社コーチ・エィ代表取締役社長/エグゼクティブコーチ。慶應義塾大学文学部人間関係学科社会学専攻卒業。株式会社マッキャンエリクソン博報堂(現株式会社マッキャンエリクソン)に勤務後、渡米。ミドルテネシー州立大学大学院臨床心理学専攻修士課程を修了。帰国後の1997年、コーチ・トゥエンティワンの設立に参画。2001年、株式会社コーチ・エィ設立と同時に、取締役副社長に就任。2007年1月、取締役社長就任。2018年1月より現職。200人を超える経営者のエグゼクティブ・コーチングを実施。リーダー開発とともに、企業組織変革を手掛ける。また、神戸大学大学院系学研究科MBAコースをはじめ、数多くの大学において講師を務める

中西真雄美[ナカニシマユミ]
大阪外国語大学イタリア語科卒業。訳書に『永久不滅のエレガンスのルール』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『TEDトーク 世界最高のプレゼン術』(新潮社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

69
なるほど、『学ぶ人の道』と『批判する人の道』は「自分への質問の質」で決まるのか。うん、これは腹落ちしました。そして、その理由は何々、「質問により思考が決まる」とな。なんか感服してしまいました。2024/11/27

12
人生を変える1冊。批判してしまうことは誰にでも起こることだが、学ぶ人の考えにシフトすると心が軽くなることがよく分かった。学ぶ人の質問は手帳に書き留めたい。2025/02/15

いれち

5
常に色々な事象においてそれを批判する人なのか、学ぶ人なのか、どちらでありたいかを意識する。学ぶためには、身体が硬直したり、ゾワゾワした感覚に襲われたときは闘争か逃避の本能か働いている。その時こそ、感情からくるバイアスを理解した上で、自分が知らないことがあるはずだと踏み込んで聞くこと、質問すること。2025/04/27

ケイポン

4
★★★★★ 質問を変えれば、人生が変わる! 自分自身や他者への質問を変えることで、前向きな思考や建設的な結果を手に入れる思考法「前向き質問(クエスチョン・シンキング)」を物語形式で紹介。2025/02/14

ポチポチ

3
どんな人でも批判的になってしまうときがある。どれだけ訓練している人でも瞬間的に反応してしまったりする。それでも学ぶ者の目線に立てるようにするには「前向き質問」でうまくいくというものだった。今自分はどんな目線になっているだろうと立ち返る必要がある。これは以前読んだ箱の話と似ていた。この本は物語形式になっていてその点も似通っていたように思います。2025/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22038324
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品