不登校

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 199p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784810033984
  • NDC分類 371.43
  • Cコード C3337

内容説明

「無理をさせずに休ませたほうがいい」という常識が広がり、教師は迷いながらも何もできず、子どもと関係を築けずに問題がさらに重くなる。最近の増え続ける不登校への対応。

目次

第1章 不登校の考え方
第2章 プチ不登校
第3章 不登校への対応
第4章 不登校に関する技法上の諸問題
第5章 不登校児童生徒・保護者との面談の原理と技法
第6章 不登校予防のポイント12
第7章 教師の自己管理術

著者等紹介

国分康孝[コクブヤスタカ]
東京成徳大学教授。日本教育カウンセラー協会会長。東京教育大学、同大学院を経てミシガン州立大学カウンセリング心理学専攻博士課程修了。Ph.D.。ライフワークは折衷主義、論理療法、構成的グループエンカウンター、サイコエジュケーション、教育カウンセラーの育成

国分久子[コクブヒサコ]
青森明の星短期大学客員教授。日本カウンセリング学会理事、日本教育カウンセラー協会評議員。関西学院大学でソーシャルワークを専攻したのち、霜田静志に精神分析的教育分析を受ける。その後、アメリカで児童心理療法とカウンセリングを学び、ミシガン州立大学大学院から修士号を取得。論理療法のA・エリスと実存主義的心理療法者のC・ムスターカスに影響を受けた。著書多数

片野智治[カタノチハル]
跡見学園女子大学教授。筑波大学大学院教育研究科カウンセリングコース修了、日本教育カウンセリング学会事務局長、日本カウンセリング学会常任理事。サイコエジュケーションと構成的グループエンカウンターの普及のために全国行脚するのがライフワーク

明里康弘[アカリヤスヒロ]
千葉市立花見川第二中学校教諭。千葉大学大学院学校教育臨床修了。上級教育カウンセラー。日本教育カウンセラー協会千葉県支部長、ちばエンカウンターを学ぶ会世話人。エンカウンターによる教師自身の成長が大切と力説。長年、適応指導教室、教育センターで不登校の子どもとかかわる

植草伸之[ウエクサノブユキ]
千葉市立葛城中学校教諭。上越教育大学大学院学校教育生徒指導コース修了。上級教育カウンセラー。学校心理士。日本教育カウンセラー協会千葉県支部事務局長。ちばエンカウンターを学ぶ会役員。互いのよさを認め合える学級、3月には「このクラスでよかった」と語れる学級を目指す
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品