- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
内容説明
有史以来時の流れの中でイノチのサトリを開き、活き活きと生存してきた日本民族の歴史と文化の不思議を日本語と他の言語との関わりを検証しながら解き明かす。
目次
日本語
陸地(世界地理、世界の平和)
歴史
天然
瑞穂の国(背景には、健全な照葉樹林の森林地帯があるのだろう)
直観力と抽象力
発生学の知識と私達の体験そのもの
春夏秋冬(四季の巡り)と昼夜
瀑過、甑(直観、抽象、生命をもつ人体)
京都〔ほか〕
著者等紹介
福元紘司[フクモトコウジ]
昭和18年生まれ。昭和33年私立ラサール高等学校卒業。昭和37年国立鹿児島大学工学部入学。昭和45年同工学部機械工学科卒業。関東ガス器具株式会社(ガスター)入社。昭和48年増尾電機製作所入社。昭和50年鹿児島市で水道局申請のための責任技術者。昭和56年松尾特許事務所(明細書作成)。昭和58年株式会社協立エアーテック。昭和64年自営。平成20年薩摩川内市に帰郷(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。