内容説明
福島県岩城出身の坊さま袋中によって、琉球の地に初めて浄土宗が伝えられた慶長10年(1605)、現在も踊り歌い継がれる沖縄の盆踊りと念佛歌七月エイサーの原形が誕生した。エイサーの歴史を知れば沖縄がもっと身近になる。
目次
はじめに 那覇に残る袋中上人肖像画
第1章 古琉球を写す『琉球神道記』
第2章 「エイサー」の誕生
第3章 『琉球神道記』巻第五(抜書き・口語意訳)
第4章 『琉球往来』(抜書き・口語意訳)
第5章 知られざる袋中上人像
著者等紹介
御代英資[ミヨエイスケ]
1931年、函館で出生。旭川で小・中学校修了。1955年、早稲田大学教育学部卒業後、出版社に勤務。1973年、言語情報処理を主業務とする日本アイ・アール(株)を設立。1993年、同社代表取締役を退任、仏教参学の生活に入る。1996年、佛教大学文学部佛教学科を卒業。1999年、月刊誌『知恩』6月号から「知られざる袋中上人像」を1年間執筆連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Hiroki Nishizumi
2
ちょっと後付け的なストーリーが多いところが気になったが、まぁ参考になった。2023/09/02
よふかしとるねいど
1
タイトルの気安さに反して詳細な内容だった。以前僕が沖縄に滞在していた頃、街を歩いても仏閣がほとんど見られなかったし、その事を沖縄の友人に訊ねても明瞭な答えが得られなかったので、沖縄と仏教との関係は希薄なのかな、と捉えていたが、薩摩に侵攻される少し前、琉球と浄土宗(袋中上人)とにはっきりした接点があったようだった(それ以前にも真言と禅の寺は存在したらしいが、政治的な要素が大きかったとのこと)。あとエイサーって念仏踊りからきてるんだね。2012/08/10