岡本太郎の芸術―美術史学から見た実像

個数:
  • ポイントキャンペーン

岡本太郎の芸術―美術史学から見た実像

  • 佐々木 秀憲【著】
  • 価格 ¥7,480(本体¥6,800)
  • 東京美術(2025/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 136pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月02日 20時17分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 344p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784808712396
  • NDC分類 723.1
  • Cコード C0071

出版社内容情報

2022年から23年にかけて、展覧会が全国を巡回し、死後25年を経てなお変わらぬ人気を証明した芸術家・岡本太郎(1911~96)。その芸術家像は、作家自身や長年の秘書・岡本敏子から語られたものをもとに形づくられ、なにより停滞を突き破るエネルギッシュな言葉がその芸術同様多くの人々を引きつけてきた。そのような中、本書では太郎の創作活動について、とりわけ作品の図像と作家などによる言説の関係性に注目し実証的に考察するという、従来とは異なるアプローチをとる。このことで、数ある岡本太郎関連書とは異なる、新たな岡本太郎像の提示を目指す。川崎市岡本太郎美術館で学芸員を務めた著者の長年の研究成果をまとめた一冊。

内容説明

敗戦に打ちひしがれた日本国民を歓喜へと導いた“シャーマン”岡本太郎。人間性の回復へと導いたその“呪術=芸術”の秘儀とは?誰も語ってこなかった作家像と芸術に肉迫する。

目次

序章(岡本太郎―生涯と作品;岡本太郎研究小史)
1章(岡本太郎の画面構成;岡本太郎と「潜在的イメージ」)
2章(岡本太郎のシャーマニズム―ミルチャ・エリアーデの影響;“傷ましき腕”の研究;“太陽の塔”の研究―ミルチャ・エリアーデの影響)
3章(クルト・セリグマンと岡本太郎;イサム・ノグチと岡本太郎―越境者たちの日本)
4章(岡本太郎と『日本の伝統』;岡本太郎と『沖縄文化論』―沖縄から大阪万博へ)
終章 目指された人間性の回復

著者等紹介

佐々木秀憲[ササキヒデノリ]
元川崎市岡本太郎美術館学芸員。博士(文学)。1961年佐賀県佐賀市生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科前期博士課程修了(文学修士)。有田ポーセリンパーク取締役学芸室長、大英博物館日本美術部客員学芸員(2000年)、オックスフォード大学アシュモレアン美術館客員研究員(2001年)、川崎市岡本太郎美術館担当係長(学芸)を歴任。中世から現代に至るまでの東西芸術史の人文科学的考察に関する論著多数。2020年、帝京大学大学院文学研究科より博士(文学)学位授与。所属学会に美学会、美術史学会、日本宗教学会、ジャポニズム学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

2
パリでシュルレアリスムの中心人物と交流 1938年・国際シュルレアリスム・パリ展出品 バタイユの秘密結社アセファルに所属・哲学や民族学を学ぶ 哲学をコジェーヴ・民族学をモースに学ぶ パリ滞在中に最新の芸術思潮を吸収→創作活動の基盤 第二次大戦に中国戦線従軍→戦後帰国 日本の前衛芸術運動再開・多面的な自己形成 「歓喜」ー命がけのエクスタシー 著作→思想を伝え多くの人々を魅了 縄文土器や古美術を評価・日本の芸術再考 伝統と現代を結びつける 潜在的イメージを活用・独自造形表現 エリアーデの著作を熟読・芸術に実践2025/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20601016
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品