• ポイントキャンペーン

かわいい琳派

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784808709907
  • NDC分類 702.15
  • Cコード C0070

目次

第1部 琳派の流れにみる「かわいい」(俵屋宗達―やまと絵ベースのカワイイかたち;尾形光琳・乾山―デザインとユーモアのセンスが光る;中村芳中―ユーモラスでほっこり、ゆるキャラ系カワイイ;酒井抱一―クールで洗練された、都会的カワイイ;鈴木其一―人工的な形態と色彩が織りなすマニアックなかわいさ;神坂雪佳―琳派のうま味を抽出、京風でモダンなカワイイ;浅井忠・杉林古香―アール・ヌーヴォーの刺激を受けたレトロモダンなデザイン)
第2部 琳派の「かわいい」ポイント(「かわいい」から琳派を見る;丸い・曲線的;デフォルメ・単純化;無邪気・ほのぼの;しゃれた遊び心;繰り返し・パターン;キラキラ・カラフル;小さないのち)
特集 かわいい動物たち

著者等紹介

三戸信惠[ミトノブエ]
1967年広島県生まれ。山種美術館特別研究員。東京大学大学院博士課程満期退学。サントリー美術館に勤務し、「鳥獣戯画がやってきた」展などを企画・担当。2010年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

92
梨木香歩の新潮文庫「家守綺譚」「冬虫夏草」の表紙が、琳派・神坂雪佳の「百々世草(雪中竹)・(牧童)」1909-10である事をこの本で知りました。どちらも確かにかわいらしい。琳派が注目されたのは、19世紀ジャポニズムが流行し、アールヌーボーが盛り上がり、美術評論家から尾形光琳を装飾の本能と天分に恵まれた名匠と賞賛してかららしい。琳派の特徴は平面性と装飾性であり、丸みを帯びた曲線で描かれた動物などかわいいし、しゃれた遊び心も併せ持つのが好ましい。琳派は、絵画よりもデザインの方が相性が良さそうに思えてしまうな。2022/04/17

ねむねむあくび♪

77
京都国立博物館の琳派展に行く為に、先に読み、京都から帰ってからもまた読み、あぁ、これも出てたな、これも観たな~と、展覧会を思い出す~(*´∇`*)ウフフ♪琳派の魅力がポイント毎に紹介されていて、分かりやすいし、とにかく可愛い♪(^-^)/雪佳の鳥、芳中のワンコ、抱一のスッキリとした可愛いさ、乾山のお花模様の焼き物等々、可愛いモノのオンパレードにうっとり…(ノ´∀`*)琳派展に行く方なら、その前に、ぜひ一度読んで下さいませ~(*^^*)2015/10/31

シャトル

57
それまでは国宝作品、絵師は俵屋宗達、尾形光琳しか知らなかった自分。2年前のクリーブランド展で里帰りした名品を観て、突如として訪れた琳派マイブーム。風神雷神図、燕子花図や花鳥図に代表される、金の下地にダイナミックにモチーフを描いた作品が琳派らしくて?好きだが。琳派関連の美術展に行くと本書のテーマ「かわいい」作品に遭遇できる。じゃれ合う仔犬だったり、丸みを帯びてほのぼのとした人物や猛獣、キラキラした草花などなど。ふだん日本美術に興味を示さない若い女性にも「かわいいー!」と受け入れられること間違いなし!2015/09/13

yomineko@ヴィタリにゃん

56
可愛いにもほどがある!中村芳中(ほうちゅう)に至っては、あれ?サザエさん?と思える筆致で全編笑わせて頂いた。琳派という言葉が出来たのは1970年代だそうで、元々日本の芸術は海外での評価が非常に高く、そうしてやっと自分達の魅力に気付くという(笑)「かわいい」日本人なのです😊2024/05/07

佳音

53
かわいいのほー♪図書館で読んだけどウチに連れて(借りて)きたくなっちゃった。さまざまに刺激も与えてくれる。2015/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8073271
  • ご注意事項

最近チェックした商品