内容説明
四季の移ろい、王朝の雅、日々の営みが美しい「色の名前」になった…。日本的感性が紡ぎ出した風雅な色名約二〇〇色でひもとく、色の文化史。色を詠み込んだ古歌や古文を紹介。色に込められた思いや、色にまつわる物語を知る。絵画、工芸品、自然の情景など、優美な色彩文化を堪能できる豊富な実例。冠位十二階、威の色目、江戸の流行色などは特集でさらに詳しく。
目次
第1章 先史から奈良時代(赤への畏敬‐古代の特別な色―朱色/銀朱;都の壮麗‐丹塗りの建造物―埴・真赭/鉛丹色/丹色 ほか)
第2章 平安から室町時代(王朝人が愛した、紅花染の花の色―桜色/紅梅色/撫子色;濃きも薄きも‐都を風靡した紅色―韓紅花/薄紅/退紅/一斤染;公家にも武家にも好まれた濃い紅色―今様色/牡丹色/躑躅色 ほか)
第3章 桃山・江戸時代(戦場を飾った鮮やかな赤―猩々緋/甚三紅・紛紅;酸化鉄を含む赤土の色―紅殻色・弁柄色/代赭色;自然の中の明るい赤を着物やかんざしに―鴇色/東雲色/珊瑚色 ほか)
著者等紹介
福田邦夫[フクダクニオ]
1931年、京都に生まれる。東京教育大学教育学部芸術学科卒業後、(財)日本色彩研究所、(株)日本色彩社などをへて九州産業大学、女子美術大学で2002年まで教鞭を執る。日本色彩学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Fiver
12
綺麗な色がたくさん。そして、その色の名前がとても素敵でした♬*゚朱華色とか薄紅とか好きだなぁ(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°2018/05/25
あーさん☆GWは墓参りをハシゴしました。暑くてバテました。
8
色見本があるから分かりやすくて本事態が欲しい❗2017/09/18
及川まゆみ
7
これは面白い! フルカラーで写真も絵も満載。時代ごとに、先史から奈良時代、平安から室町時代、桃山・江戸時代と分かれていますが、あらゆる記事が素晴らしいのです。和の名前の奥深さ、その歴史や生まれた背景…季節と日本に浸りたい時にはちょうどよい、素晴らしい本です。2012/11/04
kibita
6
時代ごとに分かれていたり色索引があり、とても分かりやすい。時代小説に出てきた色を調べるために借りた図書館本。美しい色と色の名称。購入予定。2020/07/03
shou
3
時代によって、流行の色味も変われば、色の呼び方も変わる。色って文化なんだなあ。今まで想像していた色と違う色もあった…。2012/10/31