• ポイントキャンペーン

すぐわかるヨーロッパの装飾文様―美と象徴の世界を旅する

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784808708412
  • NDC分類 702.3
  • Cコード C0072

内容説明

あやなす装飾デザインの美を味わい、ヨーロッパの伝統的世界観と豊穣なシンボリズムの系譜を読み解く。

目次

第1章 古代(シュロ;ロゼット ほか)
第2章 中世(組紐;渦巻 ほか)
第3章 近代1(ザクロ;ミッレフィオリ/ミルフルール ほか)
第4章 近代2(月桂樹;メダイヨン ほか)

著者等紹介

鶴岡真弓[ツルオカマユミ]
1952年生まれ。早稲田大学大学院修了後、アイルランド、ダブリン大学トリニティカレッジ留学。立命館大学教授を経て、多摩美術大学教授。2012年より多摩美術大学芸術人類学研究所所長。ヨーロッパの基層に横たわるケルト文化、さらに日本に至る「ユーロ=アジア世界」のデザイン交流史を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

aisu

10
ヨーロッパの装飾文様についての概要、個々の解説、歴史まとめやトピック。一つの項目に1〜2頁の解説、美しいカラー写真数点。唐草模様ひとつとっても多くの種類、名前、歴史、意味、他との関連などがあるのかと。一つの項目に2、3行の「まとめ」があるので、美大などで文様を勉強している人がテスト前にそれをチェックしたらいいかも…ってまあ、私はテストなど受けないから、読んでる端から忘れてしまうのだが。写真や図版が綺麗なので眺めているだけで楽しかった。2024/07/17

元気伊勢子

8
装飾紋様は、今まで手に取らなかった。なかなか面白いし、新鮮だった。また1つ、世界が広がってきたように思う。2022/12/18

白玉あずき

5
「ケルトの歴史」に味をしめて再び鶴岡真弓さん♡ 綺麗な物見るの大好き・・・文様の名称とかどうでもよくて、写真一葉一葉舐めるように楽しませてもらいました。宗教画に見られるような寓意とか、そういう説明はあまりないのですが、このように美しく華麗な細工の数々が現代まで残ったことに感謝しながら、ああ幸せ。2014/04/26

トーマス

4
綺麗な絵や図像がたくさん入っているのでそれだけでも見る価値ありますよ。テーマごと装飾が1~2pで簡単にまとめられています。図像が丁寧でわかりやすかったのもよかったです。古代ギリシャやケルトからキリスト教に展開するときの時系列を縦串として意識していたり、そういうところもGood2015/02/22

りーすひぇん

3
美術作品や建築に見られる装飾のモチーフを元となった植物や動物、当時の流行、そのモチーフに与えられた意味等を解説。片面1ページ、または見開き1ページにひとつのモチーフを解説しているので、気になったモチーフがあった時にそのページを開くだけですぐに解説が読める。カタログみたい。このモチーフに名前あったの…?というものまで掲載されていて、目の前で見ていたけど名称も知らなかったなぁと。ヨーロッパでよく見られると言ってもエジプトやトルコ、中国で生まれたものが取り入れられ、適応されていったものもたくさんあった。2023/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6378497
  • ご注意事項

最近チェックした商品