すぐわかる 画家別 印象派絵画の見かた

個数:

すぐわかる 画家別 印象派絵画の見かた

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月17日 14時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784808708115
  • NDC分類 723.05
  • Cコード C0071

内容説明

本書は、テーマ・技法・グループ展への参加という観点から、印象派を理解するのに欠かせない画家18人を主人公とし、ひとりひとりの個性と魅力にスポットを当てた、新しい入門書です。彼らの日常生活へのまなざし、色彩やタッチの大胆さ、光の描き方についてわかりやすく説明します。印象派の美術運動の舞台裏として、19世紀後半のフランス社会がどのような状況にあったのか、さまざまな角度から切り込み、印象派とは何かを探ります。

目次

1 印象派を生み出した画家とその周辺(エドゥアール・マネ―印象派展に一度も参加しなかった、革新的な伝統主義者;フレデリック・バジール―友人たちを経済的に支えて、印象派誕生前に戦死した画家;カミーユ・ピサロ―八回の印象派展すべてに参加した印象派の父親のような存在;エドガー・ドガ―都市生活者の一瞬の動きをさまざまな技法で追求した挑戦者;アルフレッド・シスレー―自然を愛して、典型的な印象派であり続けた風景画家 ほか)
2 印象派をさらに飛躍させた画家たち(ポール・ゴーガン―印象派の画家として出発し、次の世代を担った色彩画家;オディロン・ルドン―最後の印象派展に参加した遅れてきた新人で、のちの象徴主義の画家;ジョルジュ・スーラ―点描技法を確立し、志なかばで夭折した新印象派の画家;ポール・セザンヌ―南フランスを主な制作の場として、自然の本質を探究し続けた画家;ヴィンセント・ファン・ゴッホ―印象派と浮世絵の技法を取り入れ、独特の色彩を生み出した孤高の画家 ほか)

著者等紹介

島田紀夫[シマダノリオ]
1940年、甲府市生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程(美術史専攻)修了、東北大学文学部美学美術史学科助手。石橋財団ブリヂストン美術館学芸課長を経て、1981年、実践女子大学文学部美学美術史学科教授。2000年より山梨県立美術館館長を兼任。2006年より石橋財団ブリヂストン美術館館長。専攻はフランス印象派を中心とする西洋近代美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ナイスネイチャ

47
図書館本。初心者の私でも理解できました。ここから気に入った画家さんを深く知りたいと思います。2014/04/14

シャトル

23
【図書館】印象派画家18名をピンポイントで紹介。広く浅くオールカラーでビギナー向きの本。美術館で実際に観賞した画家が多く、興味深く読めた。近々、東京富士美術館で開催中の印象派展に行きたいので予習も兼ねて。2013/11/12読了2013/11/13

なななな

8
わかり易い、読みやすい本でした。8回の印象派展の流れがわかってよかったです。2022/08/01

山のトンネル

6
印象派絵画の見かたというより、印象派の成り立ちと、印象派と呼ばれる人たちのプロフィールを説明した本。

半色

6
登録するのを忘れてた…。 印象派展の歴史が面白かったです。モネやシスレー、ピサロあたりが好みです。2014/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/424085
  • ご注意事項

最近チェックした商品