水中ミステリー―海底遺跡と難破船

個数:

水中ミステリー―海底遺跡と難破船

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 07時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 180p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784808310868
  • NDC分類 202.5
  • Cコード C1020

内容説明

龍馬のハッタリ、クレオパトラの謎、タイタニック探査の裏話…。水の中に眠る真実とロマンを揺り起こす水中考古学の世界へようこそ。

目次

初めての海底調査 地中海の王家の船
日本とトルコの友好をもたらしたエルトゥールル号
琵琶湖湖底遺跡が示唆するもの
北の海に眠る明治維新の遺産 開陽丸
海戦の屍 戦艦大和の威容
世界最大の海難事故 元寇船の長い眠り
日本の夜明け 海を渡った咸臨丸のいま
三葉葵の鬼瓦を積んだ伝承の廻船
世紀の大発見と謎 クレオパトラの宮殿
海底にドラマを紡ぐタイタニック
日本史に名を刻む黒船 ハーマン号
ジャマイカの海賊都市 ポート・ロイヤル
伝説の海賊船ウィダ号とブラック・サム
海賊の海に沈んだ商船
古代ギリシャの難破船が裏付けた真実
北欧の華麗なる戦艦 バーサ号
英国王の旗艦 メアリー・ローズ号
若狭湾に眠る二度改名の沈船
いろは丸が海底から明かす坂本龍馬のハッタリ
南海1号 まるごと引き揚げプロジェクト
ローマ皇帝の絢爛リゾート バイア海底遺跡
14世紀の東洋交易 韓国・新安沖の沈船
千葉沖に沈むサン・フランシスコ号はどこに
伊勢・神島沖に沈んだ伝説のロスト・アイランド 鯛島

著者等紹介

井上たかひこ[イノウエタカヒコ]
水中考古学者。1943年茨城県生まれ。法政大学卒業後、米国テキサス州立テキサスA&M大学大学院水中考古学専攻修了。同大の水中考古学研究所で「水中考古学の父」ジョージ・バス博士の薫陶を受け、東洋人として初の水中考古学の学位を得るとともに、世界的に著名な水中遺跡の発掘調査に参加。その後、筑波大学博士課程歴史人類学研究科研究生を経て、茨城大学非常勤講師、カルチャースクール講師なども務めた。日本テレビ『世界一受けたい授業』に講師役として出演するなど日本の水中考古学の第一人者として活躍。日本水中考古学調査会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

奈良 楓

11
【とても良かった】● ロマン本。海底遺跡にワクワクする。 ● ある面では、海底や水中の方が腐食が進まないようで、保存状態のいいものが見つかるようです。● 咸臨丸など、歴史本で読んだものも登場。 ● 機器や条約などコラムが面白いです。2023/11/09

やま

6
最近、水中考古学の書籍がいくつか出版され面白い。この本も水中考古学の一人者がが書かれている水中の遺跡のはなしだが、その多くは難破船がしめる。世界各地の遺跡もあるが、日本各地の例もおおく歴史に思いをはせながら読みました。2025/03/27

相馬

2
日本の水中考古学の第一人者による海底遺跡、難破船の紹介、発掘のあれこれ。新聞連載なので、一般向けに読み易く書いてあり、どんどん読める。やっぱり米国テキサス州立テキサスA&M大学水中考古学研究所(ジョージ・バス博士)出身なのね。山舩晃太郎さんの大先輩?でも産経新聞連載で東京新聞出版とは。2023/08/22

つみれ

1
出版は最近だが連載は若い水中考古学者が最近出してた本より古いなとか思ったら多分日本の水中考古学のパイオニアみたいな人なのか。水中考古学で絶対出てくるテキサスA&M大学とバス教授に直接師事されてると。▼人類が海に漕ぎ出だして以来数多の沈没があって実際沿岸は船だらけなんだろうなあ。考古学見てるとたまに昔の技術が分かってだから何?と重い直すことがあるが、まず第一歩はロマンだよなぁとなる。けど金がかかるから建前が要る訳で…陸の考古学も同じだが、水中のがよりかかるから。2024/12/26

トーマス

0
日本の海中考古学の第一人者による、世界中の海底遺跡や難破船についての紹介。海中の遺跡や船がこれほど状態良く保存されているとは知らなかった。ナポリの海中遺跡、ポーツマスのメアリーローズ号博物館、ストックホルムのヴァーサ号博物館はぜひ訪ねたい。海中考古学は何せお金がかかるので、もっと注目度が上がって国や企業がスポンサーになっていって欲しい2025/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21214380
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品