目次
サイエンスライティングで身につくこと
誰を対象に何を書くか
文章の構造と型
各項目の書き方のコツ
マップを使って内容を練る
タイトルのつけ方
文章の要約
データの信頼性を読み取る
スライドのつくり方(初級編)
スライドのつくり方(上級編)〔ほか〕
著者等紹介
石浦章一[イシウラショウイチ]
1950年石川県に生まれる。1974年東京大学教養学部卒。1979年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現新潟医療福祉大学特任教授、京都先端科学大学特任教授、同志社大学客員教授。東京大学名誉教授。専門、生化学、分子生物学。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Mint
4
平易な言葉遣いで書かれており、読みやすい。 内容は、『伝えること』に関してといえるだろうか。誰を対象に何を書くのか?文章の構造と型、要約のコツ、データの要約の仕方やスライド作成、話し方のコツもある。 例示や演習も多く掲載されており、身近なテーマで分かりやすく解説されているように思う。"赤ずきんちゃんの内容を要約"せよ、実際に行い解説を読んで、と楽しみ学べて満足した。 レポート・科学論文・申請書、各種対応とのこと。
Go Extreme
2
サイエンスライティングで身につくこと: 文章・話して伝える 誰を対象に何を書くか: 残り30%の味付け 小見出しは段落のまとめ 文章の構造と型: 構造 中身 各項目の書き方のコツ: リード文 表現の使い分け 言葉遊び マップを使って内容を練る タイトルのつけ方 文章の要約 データの信頼性を読み取る: 情報源の利点と問題点 信頼度の順番 科学的であること スライドのつくり方ー初級編・上級編 話し方は大切 研究発表や申請書類における要旨のまとめ方2022/05/19
takao
1
ふむ2024/10/04