50歳からはじめる俳句・川柳・短歌の教科書

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784806912736
  • NDC分類 911.307
  • Cコード C2092

内容説明

俳句は季語が必要だけど、川柳や短歌も必要なの?NGってあるの?駄作ってどんな作品?似ているようで、実のところ似ていない日本の短詩型。本書は、俳句、川柳、短歌の基本的知識から上達テクニックまで俳人、柳人、歌人への道をわかりやすく解説。今まであるようでなかった一冊。

目次

序章 俳句・川柳・短歌ってなに?(そもそもなにが違う?どこが違う?俳句・川柳・短歌を知ろう!;どこが、なにが違うかわかりましたか?俳句・川柳・短歌はこのように違う! ほか)
第1章 俳句を始めよう!(今日から俳句を始めよう!という人に向けて;これだけは覚えておきたい!俳句の三つのルール ほか)
第2章 川柳を始めよう!(今日から川柳を始めよう!という人に向けて;これだけは覚えておきたい!川柳の三つのルール ほか)
第3章 短歌を始めよう!(今日から短歌を始めよう!という人に向けて;これだけは覚えておきたい!短歌の三つのルール ほか)

著者等紹介

坊城俊樹[ボウジョウトシキ]
俳人。俳誌『花鳥』主宰。日本伝統俳句協会常務理事。国際俳句交流協会監事。日本文藝家協会会員。また、NHK文化センター講師をはじめ、信濃毎日新聞「フォト×俳句」の選者のほか、平成15年より2年間「NHK俳壇」の選者も務める。俳人としても選者としても、多くの俳句愛好家から慕われているひとり

やすみりえ[ヤスミリエ]
川柳作家。全日本川柳協会会員。川柳人協会会員。文化審議会国語分科会委員。大学卒業後、本格的に川柳の世界へ入り、恋を題材に詠んだ句で幅広い世代から人気を得る。抒情的川柳を提唱し、現在、多数の企業や市町村が公募する川柳の選者・監修を務めるかたわら、全国各地で初心者向けの川柳教室を開催。朝日カルチャーセンター、NHK文化センターなどでも川柳講座を担当。テレビやラジオなどへの出演も多く、川柳の魅力を伝える活動に力を注いでいる

東直子[ヒガシナオコ]
歌人。現代歌人協会理事。20代で雑誌に短歌投稿を始め、常連の入選者となる。歌人集団「かばん」所属。平成8年、「草かんむりの訪問者」で第7回歌壇賞を受賞。その後、「NHK歌壇」の選者も務める。近年は短歌のほかに小説やエッセイ、絵本等の執筆にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

59
小学生の時、日記の最後に俳句を書いていました。季語がないから川柳か。今作りたいのは短歌。短歌のルールは「五七五七七の31音である」「短歌は、感覚や感情を風景を伴って詠む詩型」「季語は入れる必要はない」・・・ということでいきなり「青春の思い出」を詠んでみよう!ときた。慣用的な表現は×動詞の多用×説明し過ぎ×。一行で書く。現代仮名遣いで口語が主流。でも私が好きなのは若山牧水なんだけど。たまに文語を入れるのもいいらしい。数字を入れるのもいい。上の句で風景(場面)下の句で気持ちを読み込むのが基本。逆でもいい。2015/09/28

おおにし

7
俳句・川柳・短歌のどれかを趣味に持ちたいものだと前から思ってました。本の最初の適性テストでは私は「歌人タイプ」だそうです。そして短歌入門の章では、3ページめくったところでいきなり「短歌を詠んでみよう!テーマは青春の思い出」と。そんなにすぐに詠めるのならこんな本読んでないよ!短歌入門の本を他に探してみよう思います。2012/11/18

ともたか

4
素直に、素直に 韻をふむ。後は季語かな、有るやナシや。 さてどれを。2015/09/14

yumicomachi

3
1冊で三種の定型詩について学ぶことができるという本はあまりないのではないだろうか。最初に3人の監修者(俳句・坊城俊樹、川柳・やすみりえ、短歌・東直子)の鼎談があり、次にそれぞれの共通点と違い、歴史などが解説され、自分がどの詩型に向いているかフローチャートで診断できるページなどもあるのがユニーク。そして、それぞれの詩型について基礎的な知識をコンパクトに、しかし細やかにまとめている。例句や例歌も豊富でミニアンソロジーとしても楽しめる。イラストもきれいだ。「50歳から」とあるが全年齢にお勧め。2016年4月刊。2024/02/11

にゃんた

2
図書館で借りる。短歌のとこのみを読む。基本の基本を知る。短歌を作る近道は短歌にあり!の言葉どおり、どんどんいろんな作品を読みたい、そして詠みたいことを再確認。2016/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5457399
  • ご注意事項

最近チェックした商品