内容説明
気をつけているつもりでも、いつのまにか上がってしまうコレステロール値。といって、放っておけば動脈硬化、高血圧、糖尿病、脳卒中、心筋梗塞…等々の危険な病気の誘因となりかねないだけに、油断は禁物。さて、それをクスリに頼らず、1日3食の食事を中心に“食べもの”で予防するにはどうしたらよいのか?―その答えが本書にあります。食べるからにはおいしく食べたい、でも肥満や病気は避けたいし、できれば薬も飲みたくない…そんなあなたのためのオール図解・徹底マニュアル。
目次
1 コレステロールの正体とは?(コレステロールの働きは?;悪玉と善玉の違いは? ほか)
2 コレステロールを下げる食事(食生活の改善の基本;卵はコレステロールを上げる? ほか)
3 この食べものには、こんな効用が(穀類;大豆・大豆製品 ほか)
4 コレステロールを下げる素材別メニュー(酒のつまみ;肉のおかず ほか)
著者等紹介
早川和志[ハヤカワカズシ]
昭和24年生まれ。東京医科大学大学院修了後、福島県慈山会坪井医院、国立栃木病院外科、自治医科大学胸部外科講師、三井記念病院外科医長を経て、平成3年、東京・新小川町クリニックを開設。日本気管支学会評議員・指導医、日本臨床細胞学会指導医、日本外科学会及び日本胸部外科学会認定医、産業医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。




