日本の山と海岸―成り立ちから楽しむ自然景観

個数:

日本の山と海岸―成り立ちから楽しむ自然景観

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 02時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784806715528
  • NDC分類 454.5
  • Cコード C0044

出版社内容情報

北海道から沖縄までのおもな景勝地を、山や海岸をつくっている岩石や地質など、地学の観点から解説。登山や観光の楽しみ倍増!山や海岸の成り立ちがわかれば、
登山や観光の楽しみ倍増!

3000メートル級の山々、急流河川、深い渓谷、変化に富んだ海岸線……
狭い日本列島の多様な自然景観。
北海道から沖縄までのおもな景勝地を、
山や海岸をつくっている岩石や地質など、地学の観点から解説する。

はじめに

日本の山の景観と自然

弧状列島としての日本
山の自然と景観
 火山―噴出物がいろいろな地形をつくる
 日本アルプス
 山の植生
 山がおもな対象の国立公園、国定公園
東北地方の山
 東北地方の火山帯と火山列
 グリーンタフ地域―海底で噴出し変成・変質作用をうけた火山物質がでている地域
 北上山地と南北に接する蛇紋岩の早池峰山
 阿武隈山地―白亜紀の花崗岩でできたなだらかな高原
フォッサマグナ地域の山
 南部フォッサマグナ―伊豆・小笠原弧が本州弧に衝突してできた
 北部フォッサマグナ―東縁はどこか?
 新第三紀層の基盤山地(八溝、足尾、飯豊、越後、関東山地)
中部地方の火山
 第一列の火山―フロント側の火山
 第二列の火山
 いわゆる富士火山帯
 中央構造線の屈曲部に居すわった感じの八ヶ岳火山群
 信越国境の火山群―第三列の火山?
 中部地方の火山の謎
 古く、浸食の進んだ奥信越の火山群
新潟県の山
 飯豊、朝日連峰―東北アルプス
 谷川連峰―西の山稜に1400万年前の枕状溶岩が
 その他の地域
北海道の山
 火山―カルデラが多く景観に恵まれている
 日高山地
西日本の山
 非火山性の山
 火山―深成複合岩体と花崗岩類
 中国地方の火山
 九州の火山
 プレートの沈み込みと九州の火山
 なぜ九州に大きなカルデラができたのか
 九州のいわゆるグリーンタフ
渓谷、峡谷の景観
《コラム》山岳信仰と宗教

日本列島とまわりの海

日本海はどのようにしてできたのか
 大陸とつながったり離れたりした、第四紀時代の日本
 縄文・弥生時代
 海を通して大陸との交流
海岸の自然と景観
 海岸平野と砂丘―川が運ぶ土砂がつくる
 岩石海岸―日本の海岸の70パーセントを占める
 日本三景は海の景観
 海岸が対象の国立公園、国定公園
地形と地質からみた日本の岩石海岸
オホーツク海側の海岸
東日本の太平洋側の海岸
 北海道の太平洋側の海岸
 東北日本の太平洋側の海岸
 房総半島の海岸
 伊豆半島の海岸と伊豆諸島
西日本の太平洋側の海岸
 紀伊半島の海岸
 四国から南九州の海岸
西南日本の地質構造
南西諸島
瀬戸内海の海岸
日本海側の海岸
 北海道の西海岸と島々
 津軽半島から佐渡島まで
 能登半島から若狭湾まで
 丹後半島から隠岐諸島
 山口県や北九州の海岸
東シナ海側の海岸
 有明海

おわりに

参考図書、その他の参考資料、参考・引用文献
付表1 世界・日本ジオパークと国立・国定公園
付表2 岩石の分類
付表3 地質年代表
索引(巻末よりi)

島津 光夫[シマヅ ミツオ]
著・文・その他

内容説明

3000メートル級の山々、急流河川、深い渓谷、変化に富んだ海岸線…狭い日本列島の多様な自然景観。北海道から沖縄まで、おもな景勝地を、山や海岸をつくっている岩石や地質など、地学の観点から解説する。

目次

日本の山の景観と自然(弧状列島としての日本;山の自然と景観;東北地方の山;フォッサマグナ地域の山;中部地方の火山 ほか)
日本列島とまわりの海(日本海はどのようにしてできたのか;海岸の自然と景観;地形と地質からみた日本の岩石海岸;オホーツク海側の海岸;東日本の太平洋側の海岸 ほか)

著者等紹介

島津光夫[シマズミツオ]
1926年、岩手県一関市生まれ。1951年、東北大学理学部岩石鉱物鉱床学科卒業。東北大学理学部助手、工業技術院地質調査所技官を経て、新潟大学理学部教授。1991年新潟大学退職後、同年、県立新潟女子短期大学学長に就任。1997年退職。理学博士。専門は岩石学、鉱床学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あきひと

2
なるべく新しい本を読みたいと思い図書館で探したが、なんと筆者92歳のときの書であった。日本各地を歩き尽くして来られたのであろうし、知見の広さ深さとも一流なのでしょう。読んでみると専門用語が頻出して理解できない部分が多いけれど、日本列島の成り立ちから、各地の山、海岸の特徴について幅広く纏めてある。フォッサマグナ東端に関する試論が参考になりました。引き続きフォッサマグナについて調べてみたい。2023/08/21

青雲空

2
知識は偉大。知識があれば、岩も石もただ転がっているだけではなく、大きな「歴史」を経て、やっと今ここに着いたばかりであることが分かってくる。 山登りの楽しみを一つ増やしてくれる本。2019/02/13

アバチャン

0
日本の山の形成に興味があり、読みました。海岸の部分はスキップ。話題豊富な岩石の話が多いので、岩石の写真くらい載せてもいいかな。話がやや専門的過ぎた感じ。穂高岳が火山が削られたと知ってびっくり。2018/12/08

沼田のに

0
これはタモリが読む本であった。角閃石輝石安山岩だのグリーンタフだのチンプンカンプンで理解したのは中央構造線が糸魚川静岡構造線に繋がっていることと、近くに三面棚倉構造線があったってことだけで、普段興味を持って勉強してる人のための本みたい。2018/11/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12631946
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。