チョコレートを滅ぼしたカビ・キノコの話―植物病理学入門

個数:

チョコレートを滅ぼしたカビ・キノコの話―植物病理学入門

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月27日 20時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 299p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784806713722
  • NDC分類 615.83
  • Cコード C0045

内容説明

ジャガイモ、トウモロコシ、コーヒー、チョコレート(カカオ)、ゴムの生産に大きな影響力をもち、クリやニレなど都市景観を形成する樹木を大量枯死に追いやる。生物兵器から恐竜の絶滅まで、地球の歴史・人類の歴史の中で、大きな力をふるってきた生物界の影の王者、カビ・キノコ。彼らは、今また不気味な動きを見せている。本書は、地球上に、何億年も君臨してきた菌類王国の知られざる生態を描くとともに、豊富なエピソードを交えた平易でありながら高度な植物病理学の入門書である。

目次

第1章 風景を変えたカビ
第2章 ニレとの別れ
第3章 コーヒーを奪う奴
第4章 チョコレート好きのキノコ
第5章 消しゴムを消す菌
第6章 穀物の敵
第7章 カビが作るジャガイモスープ
第8章 止まらない木の枯れ―未来に向けての菌とヒトのかかわり

著者等紹介

マネー,ニコラス[マネー,ニコラス][Money,Nicholas P.]
イギリス生まれ。イギリスブリストル大学卒。生物学専攻。菌学を志す。1986年エクセター大学博士課程修了(Ph.D.)。アメリカ、マイアミ大学(オハイオ州、オックスフォード)植物学教授。カビからキノコまで、広い範囲にわたって菌類の形態や生理について研究し、多数のユニークな業績を発表。菌学の普及にも努める

小川真[オガワマコト]
京都府生まれ。京都大学農学部卒。同大学院博士課程修了。農学博士。森林総合研究所土壌微生物研究室長、(株)環境総合テクノス生物環境研究所長などを経て、大阪工業大学工学部環境工学科客員教授。日本菌学会名誉会員、白砂青松再生の会会長。日本林学賞、ユフロ(国際林業研究機関連合)学術賞、日経地球環境技術賞、日本菌学教育文化賞、愛・地球賞(愛知万博)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

トムトム

23
最近、二言目には「エビデンスは?」という人と仕事をしていてウンザリしています。経済的に大打撃を与える、カカオを枯らすカビの論文が、まあ出てこない。論文検索サイトは多々あるけれど、研究者が執筆した書籍の話はマイナーな(菌類はマイナー)話であるほど、出てこない。やっぱり国会図書館は素晴らしいと思います。文献検索は、国会図書館!2023/07/25

手押し戦車

12
植物と菌類は何回も破滅を繰り返し人類は薬剤で菌を抑えようと試みしてきた。自然界に攻撃をするたび病原菌が増え強くなり事態悪化を招いている。人類が地球規模で植物を移動させ病原体が遺伝的多様性の高い宿主を襲いだして植物の生育を乱し自然に対し激しいほどの干渉をした結果、病原体が発生し自然を破壊する。病原体を生物兵器として研究したり、病気自体根絶するのに植物の遺伝子を組換えたりイタチごっこが行われているが菌をまるで頭脳を持った殺し屋のごとく武器と知恵を変え植物の弱点を即見出してしまう。進化する殺人マシーンのようだ2014/10/11

白唐辛子

3
植物の色んな菌の大流行のお話。今も世界のどこかで菌が原因で植物が枯れていってる事をどれくらいの人が知っているだろう?結構身近な事でもあるはずなのにほとんどの人が知らないはず。別に詳しくなれとは言わないけど少しでもこういう事があるということを知って欲しいなと思った。人間の都合で自然に干渉し、最終的に植物(主に作物)を通して人間が被害を被る…間に挟まれてる植物はたまったものではないなww2012/06/22

牛タン

2
植物に病害をもたらす病原菌について。多様性のある自然環境でなりを潜めてきた菌類。人間による大規模な単一栽培にがそんな寝た子を起こしている。といった内容。菌類の働き方や植物が病気になるメカニズムが8つのエピソードで紹介されていて非常に面白い。邦訳を出してくれたのは有難いのだが直訳的で読みづらいのがちょっと残念2021/03/21

海星梨

2
「ふぇ!!!!!!怖い!!!!!」ってなる。単一種栽培ダメ絶対、植物を移動させちゃダメ絶対、と思える。自分がジャガイモを寄生主にする菌だったとして、一面がジャガイモ畑ならそりゃ食いつくすよ、と。神妙な顔をしてチョコレートを食べ、コンドームを捨てるようになれる一冊。やはり小川真さんの訳はちょっぴり読み取りにくいところがあるものの、四冊目の「人間とキノコ」ほどニコラス・マネーさんのユーモアセンスが爆発してないので読みやすかったです。初めて知った、アメリカ大陸巨木伐採の動画とか人工ゴムの歴史とか後で漁ります2018/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/47867
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品