内容説明
森林と流域圏の再生をめざして、森林ボランティア・市民・研究者の協働で行なう、手づくりの人工林調査のためのガイドブック。
目次
第1章 森林の危機と「森の健康診断」(日本の森が泣いている;「森の健康診断」の多様な意義;「森の健康診断」の可能性―素人山主と森林ボランティアを結ぶ)
第2章 矢作川流域における「森の健康診断」の実践―森林ボランティア・研究者・行政の協働(「矢作川森林の健康診断」の概要;ドキュメント矢作川森林の健康診断;健康診断の結果から見えてきたこと ほか)
第3章 流域圏から見た「森の健康診断」―森・川・海の連携をめざして(流域圏の思想と「森の健康診断」;流域圏の社会化、環境化、NPO化の時代;海から見た流域と市民参加)
著者等紹介
蔵治光一郎[クラジコウイチロウ]
1965年東京都生まれ。東京大学農学部林学科卒業、同大学院博士課程修了。博士(農学)、環境計量士。マレーシア・サバ州森林局森林研究所研究官(青年海外協力隊)、東京大学助手、東京工業大学講師、東京大学講師を経て、東京大学愛知演習林講師。森と水の関係を自然科学、人文・社会科学の両面から研究している
洲崎燈子[スザキトウコ]
1966年東京都生まれ。早稲田大学人間科学部卒業、同大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。博士(理学)。在学中は狭山丘陵のコナラ二次林で林内環境と植生変化について研究。現在、豊田市矢作川研究所主任研究員。矢作川流域の河畔植生や水源林、里山の現状、成立過程、望ましい管理手法等の調査・研究に携わる
丹羽健司[ニワケンジ]
1953年奈良県生まれ。信州大学農学部園芸農学科卒業。在学中から有機農業運動を研究し、農業就業を経て、1980年農林水産省入省。現在、東海農政局勤務。そのかたわら「日本の食糧・農業・健康を守る愛知の会」幹事など食と農の市民運動を経て、「足助きこり塾」「矢森協」「伊勢・三河湾流域ネットワーク」創設にかかわる。現在、矢作川森林の健康診断実行委員会代表、土岐川・庄内川源流森の健康診断実行委員会世話人、矢作川水系森林ボランティア協議会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
香菜子(かなこ・Kanako)
cochou