出版社内容情報
主要項目を13にわけ、地学の実践にあたってあらゆる分野に活用できるように、コンパクトにまとめた身近な手引書である。
新しい知見と最新のデータをもりこみ、旧版にさらに図表類を追加するなど、内容もより充実させた。
室内でもフィールドでも、つねに携えて利用できるハンドブックの決定版である。
【主要目次】
▲▲地球
地球に関する恒数/地殻をなす元素の割合/地殻の主成分組成/地球内部の構造と性質/地球表面の高度・深度分析/楯状地と海嶺の地下構成/日本列島およびその周辺の地下構成/各種隕石の化学組成/マグマの生成と圧力条件・部分溶融の程度/世界の山脈図
▲▲地質時代
14C測定による第四紀の年代/瀬戸内火山岩類の放射年代/中新世火山岩中のノルム・コランダムの値の広域的変化/火山岩類の放射年代のヒストグラム/変成岩類の放射年代のヒストグラム/花崗岩類の放射年代のヒストグラム/花崗岩の帯磁率/主な安定同位元素/種々の放射年代測定法/地質時代の磁極の移動/地磁気の磁性変化/地磁気偏角図/第四紀編年表/第四系の層序と層相/大阪層群の分帯/最近の地質時代における陸橋の開閉/海岸平野の沖積層/新第三紀の標準層序/新第三系対比表/古第三系対比表/中生界対比表/古生界対比表/北半球の先カンブリア地史
▲▲土器・石器・化石
後期旧石器時代の石器と剥片の名称/縄文式土器の変遷/東日本の縄文式土器/東日本の縄文式土器の文様拓影/縄文時代の主要石器(利器)/アジアの旧石器/標準化石/無脊椎動物の時代的分布/脊椎動物の時代的分布/植物の時代的分布
▲▲堆積
層相による地層の区分/堆積形態/成層構造/ファブリック/変形構造/層理面の構造/化石の産状/不整合/砕屑性堆積物の粒度区分/砕屑性粒子の大きさ/粒度分布の表現法/砕屑性粒子の淘汰・形状/火山砕屑性堆積物の分類/非砕屑性堆積物の分類/砕屑性堆積物の細分/堆積物の構成比による区分/礫質岩の細分/砂質岩の細分/泥質岩の細分/堆積物の生成環境による分類/堆積環境/海底地形を示す模式図/海底扇状地とその堆積物/海岸地形/岩石海岸と砂浜海岸/河川地形と堆積物/日本地質学会地層命名規約
▲▲地質構造
地層の上下判定/褶曲/単一の褶曲に関する基本的述語/背斜と向斜/褶曲の幾何学的分類/褶曲機構による分類/褶曲の力学的分類/ブーディン・ムリオン・ロッド/面構造と線構造/面構造の種類/へき開の分類/線構造の種類/ファブリックの対称要素/断層/断層面に関する述語/断層の相対的運動に関する量/断層の幾何学的分類/断層の力学的分類/共役断層と応力場の復元/断層地形/活断層の動き/断層の平均変位速度/節理/岩石の変形様式/Duplexの構造モデル
▲▲測地・地球物理
日本列島活断層図/日本列島付近の地震分布/日本列島被害地震分布/日本列島重力異常図/日本列島水平・垂直移動量/世界の地震分布と海底の年齢/日本列島のキュリー点深度分布
▲▲地史・地体構造
日本列島の地体構造区分/日本列島地質構造発達史/日本列島古地理図/日本の三畳紀~白亜紀初期の古地理図/アルプス造山運動以前のアジアの地質構造/東アジアにおける鮮新世~第四紀の地質構造/世界の造山帯と造山運動の対比表/地向斜・造山運動の古典的モデル/ブロック説による地向斜-造山運動/グリンタフ地向斜・造山運動のモデル/プレート説による地向斜・造山運動のモデルの1つ/後期中生代以後の東アジアの変動を、マントル下底の変動で説明する見方/2億年前のパンゲア
▲▲火成岩・変成岩
火成岩の分類表/火成岩の平均総化学組成/主な火成岩の平均化学組成/火成岩の組成変化/火成岩の産状/岩石の組織/カラーインデックス/日本の火山分布/火山の形態と構造による分類/関東ローム層に挟在する軽石層の等厚線図/第四紀火山噴出物分布図/三様式の噴火によってできる陸上の火山噴出物の性質/有珠火山の噴火と火山灰/有珠火山の噴火記録/噴火による降灰の様子/昭和新山成長の過程を示すミマツダイヤグラム/カルデラの形成過程/クレーターレーク型カルデラの形成史/バイエスカルデラの形成史/本宿堆積盆地の構造発達の模式断面図/噴火形式とその実例/成因を考慮した火砕岩の分類/玄武岩の分類/玄武岩の主化学組成/超苦鉄質岩の分類/花崗岩の分類/変成岩分類表/沸石を中心にした鉱物共生関係の変化/広域変成作用による鉱物共生関係の変化/変成分帯図/領家帯の変成分帯/三波川帯の変成分帯/接触変成作用による変成分帯/地塊化した変成帯の変成分帯/炭酸塩岩の変成作用による鉱物組合せの変化と変成分帯/変成相の温度・圧力と変成反応/変成帯における変成分帯と変成鉱物の出現と消滅
▲▲鉱床
油田・ガス田分布図/炭田分布図/黒鉱鉱床と中新世火成岩類の分布図/銅鉱床分布図/マンガン鉱床分布図/鉛・亜鉛鉱床分布図/世界の各種鉱床分布図/中新世から鮮新・更新世の金鉱床の分布と金鉱床胚胎場
▲▲鉱物
主要鉱物分類鑑定表/モースの硬度目盛/結晶系一覧/ケイ酸塩鉱物の基本骨格/火山灰中の主な造岩鉱物とその鑑定表/主な沸石類鑑定表/主な粘土鉱物分類表/主な鉱石・鉱石鉱物
▲▲土壌
土壌型の設定基準/日本の主要土壌とその特性/土壌型の細分単位/日本の土壌分布図/黒ボク土(火山灰性)の分布/土壌のおもな構造/古赤色土の発見地点
▲▲水理地質
水の循環/地下水賦存の概念図/堆積盆・地下水盆・地下水流動系の関係/二重式地盤沈下観測井の構造/被圧地下水盆管理計画の手順を示すフローチャート/土の透水性/比貯留量の代表例/許容揚水量を決定する要件の組合せ/直角三角堰の水深と流量/井戸湧水量の相互干渉/地下水利用施設の湧水量から揚水量の標準/井戸排水量の測定便法/帯水層中における地下水の実速/井戸口径と収水量との関係/各種の地層の滲出率と留水率/地下水量計算基準/ポンプに関する事項/ポンプ口径と標準揚水量/ボアホールポンプの標準水量と1段当りの揚程/エアーリフトポンプの各寸法と揚水量/ボアホールポンプの孔径と揚水量および揚水条件との関係
▲▲地盤
土の日本統一分類/主なサウンディング一覧表/砂の相対温度と粘土のコンシステンシー/砂地盤におけるN値と沈下に対する許容支持力/粘土地盤のN値と強度、支持力との関係/電気探査における代表的な電極配置/物理検層法の適用条件/地層の比抵抗値/弾性波速度とのり面勾配との関係/各種地盤の弾性波速度範囲/地山の弾性波速度とリッパビリティー/現場透水試験法/ボーリング孔による注入試験/ボーリング孔による汲み上げ試験/ルジオン試験法/ダム基礎の岩盤分類/電研式岩盤分類/土研式岩盤分類/山岳トンネルの地山分類/山岳トンネルの岩盤強度分類と設計・施工/切り土のり面の標準勾配/岩盤分類と岩盤強度との関係/軟岩の簡易スレーキング試験法/地すべりの分類と地すべり地の分類/地すべり危険度合い(グレード区分)判定基準/洪積層・沖積層の分布
▲▲付録
主な関係学会・協会の所在地/主な関係研究機関の所在地/既刊の1/200000地質図幅/既刊の1/75000および1/50000地質図幅/既刊の1/75000地質図幅名/既刊の1/50000地質図幅名/地質図、用具取扱所/地質図の表示記号/地質図の色調/地層の厚さ/見かけの傾斜と真の傾斜/誇張断面図における見かけの傾斜/柱状図の凡例/地形図の記号と番号/柱状図に用いる記号/鉱物組成の記号/元素の周期律と原子量
内容説明
主要項目を13にわけ、地学の実践にあたってあらゆる分野に活用できるよう、コンパクトにまとめた身近な手引き書である。新しい知見と最新のデータをもりこみ、旧版にさらに図表を追加するなど、内容を充実させた。室内でもフィールドでも、つねに携えて利用できるハンドブックの決定版である。
目次
地球
地質時代
土器・石器・化石
堆積
地質構造
測地・地球物理
地史・地体構造
火成岩・変成岩
鉱床
鉱物
土壌
水理地質
地盤