認知症ストーリー・ケア―「診断」から「グループホーム入居」まで

個数:

認知症ストーリー・ケア―「診断」から「グループホーム入居」まで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 18時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 207p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784806206927
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C0095

内容説明

母親の介護に懸命に取り組んで得た方法論。著者はアルツハイマー型認知症を発症した母親のケアに取り組んできた。その際にくふうしたのが、会話の流れで患者本人の自発的な意思を引き出す「ストーリー・ケア」の考え方だ。本書では、診断からグループホーム入居までのエピソードを短い小説形式で描き、場面ごとに具体的な対応の仕方を解説。認知症ケアの実践的なノウハウが分かる内容になっている。

目次

母の冷蔵庫―冷蔵庫の中は認知症状の観察ポイント
外泊―環境の変化が「初期症状」をあぶり出す
回覧板―欠落した記憶を元に判断…他人から見れば妄想
分別収集―求められる生活弱者の立場に立った支援対策
母の料理ノート―認知症患者はこうして孤立する
廃帳―銀行の窓口で通帳の管理サービスを!
銀行窓口―預金を守ろうとする銀行の対応がネックに
運転―スクーター断念…悪役は町内の役員で
徘徊―「自由の制限」は本人に分からない方法で
鍵と携帯電話―絶対必要なものは常時身につける工夫を〔ほか〕

著者等紹介

渡辺哲雄[ワタナベテツオ]
1950(昭和25)年、岐阜県郡上市に生まれる。73年、関西大学社会学部を卒業後、福祉関係の仕事に従事。90~2002年、岐阜県ソーシャルワーカー協会長。01年、日本福祉大学中央福祉専門学校専任教員。03年、NPO東濃成年後見センター理事長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。