中経の文庫
頭がよくなる魔法の速習法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784806145622
  • NDC分類 379.7
  • Cコード C0134

出版社内容情報

ロングセラーの文庫化!「本を読むのが遅い」「読んでも頭に残らない」「難しい本はページが進まない」といった悩みは、この本で全て解決できる!脳科学、認知心理学に基づいた「最強の勉強法」を伝授する一冊!

内容説明

「たくさん本を読みたいんだけど時間がない…」「本を読んでもすぐに内容を忘れてしまう…」。そんな読書や勉強の悩みを一発解決してくれるのが、この「速習法」だ。著者は、字を読むことすらできなかった障害を克服し、多読・速読の技術を習得。脳科学や認知心理学に基づいた確かな速習メソッドを編み出す。年間500冊読めて、しかも忘れない。

目次

第1章 最強の勉強法「速習法」とは何か(速習法は、「知識の定着」にもっとも適した方法;速習法は、脳科学と認知心理学に基づく勉強法 ほか)
第2章 「速習脳」のつくり方1 目的を明確化する「プリペアードマインド」(「何のために本を読むのか」を明確にする;本を読む前に「プリペアードマインド」をセットする ほか)
第3章 「速習脳」のつくり方2 これから読む本の下見をする「プライミング」(「プライミング効果」を利用すれば、本は速く読める;「プリペアードマインド」と「プライミング効果」を使って読む ほか)
第4章 年間500冊を可能にする速習法という魔法(速習法は、「3つの方法」を使い分ける勉強法;勉強の第一歩は「概要を把握する」こと ほか)
第5章 速習法が120%生きる記憶定着テクニック(わずか4時間で、覚えたことの半分を忘れてしまう;「頭」と「体」の両方で学んだほうが、思い出しやすい ほか)

著者等紹介

園善博[ソノヨシヒロ]
京都府生まれ。「速習セミナー」主宰。学習障害であるディスレクシア(読字障害)を記憶のメカニズムにあった読書法で克服。32才から多読をはじめ、約13ヵ月で日本語、英語の書籍を含め、ビジネス経済関連図書58冊、脳、神経の関連専門図書43冊、心理学関連図書48冊、学習障害(読字障害)関連図書82冊、スポーツメンタルトレーニング関連図書27冊を読破。「高卒・読書経験ゼロ」の状態から、34年間の学業の遅れを一気に取り戻す。現在の蔵書は3000冊を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぴーまん

2
読書は経験である。既有知識を増やすことで読書のスピードを上げることが出来る。また、読書を始める前にその本から得たいこと「目的」を決めておくことで、そこに書いてあることを推測することが出来る、そしてパラパラめくり概略を得ておくことで読書に入りやすくなる。本を読むことでの形式知と実際に体験する経験知を循環させることで知識として定着していく。2014/03/24

あんしゃん

0
知識を定着化させ、使いこなすための読書法が書かれた本。 目的を明確にし、既有知識に合った本を選び、読み、まとめ、復習し、アウトプットすることで実現する。 本を読み込む前の準備に時間をかける点、既有知識を起点としたつながりを強く意識している点が特徴。 事に当たる前に、目的を明確化し概要を把握してポイントを推論しておくことは王道であり、汎用性の高い考え方だと思います。 つい考える前に行動して結果的に遠回りしてしまいがちな自分には有益な本でした。2013/09/20

Daizo Ichikawa

0
園先生の速習法講座も受講。感得、納得、大満足。このメソッドを基本にして、大学院での学びの場で、良質の情報をたくさん消化していきたいです。2013/03/31

はあもにぃ

0
速読のリンクから見つけた本だったけれど、速読よりは、如何に読んだ本を記憶に残すのかに焦点を当てていて、好感が持てる。読んだけど内容忘れちゃった・・・にならないための、特に学習にはとても役立つ手法。普段から無意識にやってはいたけど、これだけはっきり体系化されていると参考になる。2013/01/18

ゆたか

0
この類の本を手に取りたくなるのは大抵、自分の読書や勉強の方法に悩んでいる時である。類書にありがちな、右脳が云々とか目を早く動かして云々…という言説を排除している点に好印象。本を読む際の問題意識を明確にすること、本格的に読む前に数回本をパラパラ眺めること、基本的な知識を蓄えること(佐藤優の言説と親和的)、アウトプットを行うこと、そして復習を忘れないこと。これらを意識的に行うことで日々の読書を無駄にしないように心がけていけばよい。2012/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5640144
  • ご注意事項

最近チェックした商品