中経の文庫<br> たった1分で人生が変わる片づけの習慣

電子版価格
¥628
  • 電子版あり

中経の文庫
たった1分で人生が変わる片づけの習慣

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 223p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784806145615
  • NDC分類 597
  • Cコード C0134

出版社内容情報

30万部突破のベストセラーに、「どうしても片づかない人に贈る特別補講」を追加した決定版が文庫で登場!1000人以上の片づけを指導してきた「日本初のかたづけ士」が、超実践的な片づけ方をわかりやすく解説します。

内容説明

2500人を片づけてきた日本初のかたづけ士が片づけの大切さと基本・コツを伝授。誰でも片づけしたくなる「かたづけの哲学」と誰でも片づけができる「片づけの基本とコツ」を満載。すぐに散らかりがリバウンドしてしまう人のために「習慣化」する方法まで紹介。特別補講「こんなときどうする?読者の悩みに答える片づけのコツ10」も収録。

目次

1 人生が変わる!「片づけ」のはかりしれないパワー(「片づけ」とはものごとに「かたをつけ」「リセット」すること;「何を捨て」「何を残すか」で人生は決まる;片づけは、人生を変えるためのいちばん身近でシンプルな方法 ほか)
2 意外と知らない片づけの基本とコツ(片づけの第一歩は身近なところから;片づけで挫折しないための(1)ゴール(2)1箇所(3)4ステップ
誰でもできる!片づけの基本動作「出す→分ける→減らす→しまう」 ほか)
3 もうリバウンド知らず!片づけを習慣化する方法(せっかく片づいた部屋が散らかってしまう5つの落とし穴に気をつける;「例外」をつくるな!ちょっとした乱れからすべてが崩れていく;片づけは一気にやってはいけない ほか)
特別補講 こんなときどうする?読者の悩みに答える片づけのコツ10

著者等紹介

小松易[コマツヤスシ]
日本初のかたづけ士。1969年生まれ。高崎経済大学在学中に交換留学で行ったアイルランドで「トランク1つで生活できる!」ことに衝撃を受けて帰国。以来、モノとヒトの関係を探求し始める。株式会社フジタ退社後の2005年9月、個人カウンセリング&コーチングを提供するかたづけコンサルティングを「スッキリ・ラボ」として銀座で開業。現在は、個人・企業向けに「かたづけ」のコンサルティング、セミナー活動を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

66
以前、単行本で読んだ本でした。新しいことをするには古いものをリセットしなければ始められない。今必要なものかどうか要・不要を判断し、勇気をもって減らさなければ物は増え続ける。何年も使っていないものは使わない。在庫は少ない方がいい。旦那は貧乏性で物が捨てられないので、まずは私のものをすっきりきっちり減らす。『出す→分ける→減らす→しまう』どこででも手に入るモノは処分する。片づけを習慣化する。2015/01/13

Take@磨穿鉄靴

57
片付けがしたい。大分前から考えてたけどなかなか実行出来なかったので背中を押してもらいたかった。今朝から読み出したけど途中で読書を中断し書斎の戸棚を片付け始めた。とりあえず一区画は片付けた。「出す→分ける→減らす→しまう」この行程を繰り返せばいいみたい。とりあえず減らなくてもこれを癖付けてどんどんふるいにかけていきたい。いいきっかけになった。★★★☆☆2019/06/09

Take@磨穿鉄靴

37
再読。前回は知らなかったから気付けなかったけど著者は片付けは7つの習慣で言うところの第2領域である「緊急ではないけど重要なこと」と位置付けていた。確かにそう。あと断捨離って言葉は著作権があるのかな?著者は「かたづけ士」というなんとも微妙な立場。本書の内容はシンプルで分かりやすい。★★★☆☆2020/09/10

マガリ

23
片付けが苦手、絶望的なレベルです。何かうまくいかないとき、部屋が崩壊してます。部屋の状態は、自身を表わす鏡だ。片付けの達人は、「置く」を意識的に行うようです。片付けのコツは、ゴールを決め、1箇所に絞って、出す⇒分ける⇒減らす⇒しまう。これを1日15分、21日続けて習慣化する。「入手可能」「いつか使える」モノは捨てる。捨てる基準は「使う/使わない」の1つだけ。モノは定位置を決め、頑なに守る。身軽になれば、人生は好転する。今の片付けが10年後、未来を変えるかもしれない。★★★☆☆2012年12月年文庫化2014/02/10

doi

17
かたづけ=片づけ、型づけ、方づけ。この3段階というのは面白い表現だなと思いました。文庫本でコンパクトなのは非常に良いと思いますが、コンマリ氏のメソッドのほうが効果的なような気がします。毎日継続することは重要ですが、終わるまでに非常に長い時間がかかってしまいそうです。(自分は最近、朝おきたら10分~15分ほど掃除する、という習慣にチャレンジしていますが、かなり好感触。眠気は覚めるし、気分もいい。)2015/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5567710
  • ご注意事項

最近チェックした商品