カラー版 会計のことが面白いほどわかる本 会計基準の理解編

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 269p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784806145011
  • NDC分類 336.9
  • Cコード C2034

こちらの商品には新版があります。

目次

その1 キャッシュフロー計算書(キャッシュフローとは;B/S・P/Lとキャッシュフローの関係 ほか)
その2 連結財務諸表(連結財務諸表;連結財務諸表の必要性 ほか)
その3 税効果会計(税効果会計の目的;法人税の仕組み ほか)
その4 時価会計と減損会計(時価会計とは;時価評価される資産 ほか)
その5 退職給付会計(退職給付会計の必要性;退職金の性格 ほか)

著者等紹介

天野敦之[アマノアツシ]
公認会計士・税理士。1975年生まれ。一橋大学商学部経営学科卒業。大学在学中に公認会計士第二次試験に合格。その後、同第三次試験に合格し、公認会計士登録。大学卒業後、外資系コンサルティング・ファーム勤務を経て、証券会社の投資銀行部門でM&Aや資金調達、証券化等のアドバイザリー業務、グローバルマーケッツ部門で地域金融機関への提言業務に従事。その後、公認会計士天野敦之事務所を設立し、多くの企業の業績改善を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

fu

22
図書館返却日が迫っていたので一日で読破。入門準備レベル数冊を経て、ようやく入門書にたどりついた気がする。時価会計と減損会計、退職金、連結財務諸表等々。仕訳も記載されているので理解しやすい。社会人の常識として、もっと早くに学ぶべきだったかもしれないと反省。こちらから読んでしまったが、先に「基本編」を読むことが前提のようなので、基本編も読む予定。2015/06/14

手押し戦車

9
税法で決められた減価償却を短縮し費用を大きくすると有税処理になり余計に税負担が増えるが将来払う税が減る。繰延税金資産になり法人税等調整額がわかる。減損会計で土地を除き工場などの陳腐化を見て割引前の将来のキャッシュフローと帳簿価額の比較をし減損損失を出し実祭の回収可能額まで引下げるが売った場合との比較出来る。減損会計をやらざるを得ない状況に成るのは長期視点がずれたか急速な陳腐化が生じたかで有るがこの投資の部分でサービスや製品の独占力の強みがわかる。大きな投資が必要とされるビジネスは競争が激しく決断が厳しい2014/11/10

pacino

1
面白いほどわかったかと聞かれると疑問。2022/01/24

とりもも

0
2~3年ほど前のまだ新卒で入社したばかりの頃に一度読んだ本を再読。後編だけ読んだのは、業務内容が変わり企業規模の大きな会社にも関与することが増え、今一度キャッシュフロー計算書、税効果会計、時価会計、退職給付会計などを理解しておこうと思ったのが意図。ゆるーいイラストとわかりやすく行間の多い、とてもハードルの低いかつわかりやすい本であり、今になって読むと以前読んだときより理解がとても深まった気がする。会計や財務のことを勉強するにはとても良い本。2016/07/20

ミ酉

0
前編に引き続き、さくさく読めた2014/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5443201
  • ご注意事項

最近チェックした商品