こちらの商品には新版があります。
内容説明
皇室、国賓、総理のフライトを務めた元ANA国際線CAが教える仕事の基本。
目次
プロローグ 「選ばれる人」になる心くばりの基本(見る、覚える、察する、与える;思いやりと笑顔の力)
第1章 お客様に「またお願いしたい」と選ばれる人になるための心くばり(さり気ない目くばりで、お客様の懐に入る;お客様の会話を逃さない耳くばり ほか)
第2章 上司に「君ならできる」と選ばれる人になるための心くばり(上司の時間を奪わない、行動の先読みをする;やりたくないことでも率先してする ほか)
第3章 部下・同僚に「相談したい」と選ばれる人になるための心くばり(部下への挨拶におまけの言葉を添える;部下に「ありがとう」「ごめんなさい」を素直に言う ほか)
第4章 自分にも「ありがとう」とねぎらう心くばり(自分の小さな気持ちを大切にする;自分自身を充実させる「沈黙の時間」 ほか)
著者等紹介
三枝理枝子[サエグサリエコ]
株式会社ストロークジャパン代表取締役、作法家。青山学院大学文学部英米文学科卒業。全日本空輸株式会社に入社後、国内線、国際線チーフパーサーを務める。VIP(皇室、国賓、総理)乗務ほか、実機の新入客室乗務員訓練のインストラクター、業務要領プロジェクトメンバーに選ばれ、幅広く活躍し退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kentaro
28
心くばりは1人の店員やスタッフから受けただけでもうれしいもの。もしそれが2人、3人と重なっていったら、お客様の感動は、足し算ではなく、きっと掛け算になっていく。スタッフ同士の絶妙な連係プレイを感じたときの心地良さは抜群だ。著者はその状況を「心くばりの連鎖」と呼ぶ。 心くばりの連鎖は、集団の力が加わるだけに、見事な結果となる。著者が姉夫婦と夫と4人で、1泊のゴルフ旅行に出かけたときに、そんな体験をしたという。雄大な景色を望むコースが有名な、ホテルを併設したゴルフ場での心配りの連鎖を紹介する。2019/12/11
壱萬参仟縁
10
察する習慣(12頁)。今、求められるサービスやコミュニケーションは、私が中学時代にしていた竹内隆夫先生の「自問清掃」という、おもいやり、きづき、創造ということだろうか。黙って行動。本書も他者への想像力がきわめて重要だと理解される。2013/05/09
ECO
5
美に対する感性を養い、美しさの基準を自分なりに持てば、おのずと自分の身なりや立ち居振る舞いに目が行き届くようになります。美しいものに触れることは、あなたが美しくなる近道でもあります。2015/11/24
rich
4
日本人の心くばりは本当に素晴らしいと思いました。やっぱり「ありがとう」「うれしい」って言われるのは気持ちがいいですもんね!2014/04/29
ニゴディー
2
サービス業に携わってる人なら得るものはあると思う。 しかし書かれているような心くばりを当たり前と思ってしまうような世の中になったら大変だろうね。2020/02/18
-
- 和書
- ニットやさんのムームー