国・企業・メディアが決して語らないサイバー戦争の真実

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

国・企業・メディアが決して語らないサイバー戦争の真実

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784806142935
  • NDC分類 368.6
  • Cコード C2036

内容説明

多発するサイバーテロは“新たな戦争”の号砲か。三菱重工サイバーテロ、衆・参議院サイバー攻撃、暗躍するアノニマス、そして米国サイバー戦争宣言。「見えない戦場」で、いま何が起こっているのか?―。

目次

1 現状を知るためのサイバー事件簿
2 地球を呑み込むサイバー空間
3 サイバー空間に潜む脅威
4 サイバー戦争
5 奪われる日本の未来
6 私たちは何をするべきか?

著者等紹介

西本逸郎[ニシモトイツロウ]
日本を代表する情報セキュリティ専門企業である「株式会社ラック」の最高技術責任者。サイバーセキュリティの第一人者として産官学のコンソーシアム及び研究会などに理事や委員として名を連ね、多数の報道番組に出演。また、情報セキュリティ対策をテーマに、官庁、大学、企業、公益法人、各種ITイベント、セミナーなどでの講演、新聞・雑誌・WEBサイトへの寄稿など、精力的な活動を行っている。福岡県出身。東筑高校卒、熊本大学工学部中退

三好尊信[ミヨシタカノブ]
コピーライター。国内系広告代理店、外資系広告代理店を経て独立。各業界トップブランドのプロジェクトで的確なベネフィットライティングを行う。その中でも特に社会的影響力の強いITソリューションの解説と訴求に注力している。福岡県出身。東筑高校卒、九州工業大学中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひとまろ

3
サイバースペースは既に国家間の戦争にも影響を与えている。 企業と個人、個人と国家、国家と国家。 あらゆるところでつながっているネットワークは もういつ狙われてもおかしくない。 この分野は今後人材が求められるが日本はまだ少数である。2016/01/24

亜済公

2
日本全体としてのネットワークセキュリティへの関心の薄さに注意喚起する内容。ウイルスの仕組みを知るのに、取っ掛かりとしても良い本。2019/07/17

侑珠生

1
マルウェアに簡単に感染してしまう結果、パソコンに裏口が開いてしまいます。 中小企業であっても、辞めた社員が社内情報にアクセスし、情報が洩れ、アイデアが盗まれ経済効果が奪われる事例も紹介されています。 だれもが、ターゲットになってしまい、また、知らない間にDDosなどのサイバー攻撃加担してしまっている可能性がある事実。 知らない間に被害者だけでなく加害者にもなってしまう可能性があると思うと、家に鍵をかけるのと同じようにパソコンもしっかり管理したいと思いました。2016/02/18

mita

0
今ここが、すでにサイバー空間。自衛隊の話より、サイバー空間。若者が戦場に行かなくていい。2015/05/11

小澤 泰裕

0
憲法の制約で日本はサイバー攻撃できない、といふ前提で書かれてゐるが、そんなものは法解釋でいくらでも可能なのでは。憲法の「武力」といふ概念に、「假想空間上での武力」といふ概念が含まれてゐる筈がない。假想空間の歴史は、せいぜい四半世紀にすぎないのだから。 2014/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4576726
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品