ポイント図解 クレーム対応の基本がしっかり身につく本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 159p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784806141754
  • NDC分類 673.3
  • Cコード C2034

こちらの商品には新版があります。

内容説明

ほとんどのクレームは、「4つの基本手順」で解決できる。お客さまに「言い訳」「反論」「間違いの指摘」をせずに、3分間、話を「聴く」のもポイント。対応のイロハからお詫びメールの書き方まで押さえておきたいポイント34。

目次

第1章 クレーム対応の基本を押さえよう
第2章 こちらに責任があるときのクレーム対応
第3章 責任がない・わからないときのクレーム対応
第4章 お怒りが激しいときのクレーム対応
第5章 金銭目的・悪質なクレームなどへの対応は
第6章 eメール・書面でクレーム対応をするときには

著者等紹介

舟橋孝之[フナハシタカユキ]
株式会社インソース代表取締役。神戸大学経営学部卒。三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行、営業、商品開発、システム開発、企業提携など多様な業務を担当。2002年、社会人向け教育・研修会社として、株式会社インソースを設立し、現在に至る。設立時よりクレーム対応経験豊富な講師を多数抱え、サービス業・製造業・官公庁・不動産業・金融業などあらゆる業界で、クレーム対応研修を実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たかしくん。

25
備忘録として。一つ目。4つの手順、「当事者意識、お客様の心情の理解、問題・ご要望を確認、解決策の提示」、まあこれは何処でも使えますが…。二つ目。3つの対応方法、「頭を下げる、言葉の緩衝剤、ジャブで上手に対応」、うん、これが出来るだけでも、クレーム対応スキルは上達しますね!2015/09/12

14
クレーム対応のスタートは、相手に冷静になってもらうこと/相手の言葉を復唱して共感を示す/クレームカルテを作って情報共有/三分話を聞いたら徐々にジャブを放つ(コレ難しそう)/クレームは会社や商品に向けられたもので、対応者である自分に向けられたものではないという心構え。いろいろ参考になる。こちらが悪くなくてもとりあえず謝る(ご不便かけて申し訳ありませんとか)ことを推奨されてるけど、謝らせたことが快感になってその人がクレーマー化することはないのだろうか。2021/07/02

1
会社でクレーム対策会議ってそう言えばしないなあと思ったので、参考にしたいと思いました。2013/07/15

かいしゃいん(26)

0
とっても勉強になった。私いままでクソだると思って対応してたけど、根本的に間違ってた。そうだよね、お客様が起こってるきっかけって、私たちの商品だもんね。どっちに非があろうとそれは関係ないね。ごめんなさい・・・。けど怒鳴ったりすんのやめろ????2024/07/02

konpeyy

0
接客対応向き、初期対応、バーバルコミュニケーションの話が大半2021/11/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4135536
  • ご注意事項