頭がよくなる知的生産の技術

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

頭がよくなる知的生産の技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784806136484
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C2034

内容説明

ポストイットは「失敗」から生まれた。「組み合わせ」と「引き算」の発想を活かす。「サボリ上手」は取捨選択の達人。ムダから生まれる「ユビキタス文房具」とは。『情報工学』の最前線で培った知の技術を初公開。仕事の成果が10倍アップする「35の方法」。

目次

第1章 頭がよくなる「知的生産の技術」(最適化=「ベストバランス」を見つける技術;「最適化」を支える「ムダの力」 ほか)
第2章 知的生産力を劇的に変える「8つのムダ」(「遠回り発想法」で新しいアイデアを生む;「必要な失敗」が生む大きな一歩 ほか)
第3章 クリエイティブな発想を生む「コミュニケーションの技術」(「即席ミーティング」でメンバーを巻き込む;知的生産性を上げるブレストのやり方 ほか)
第4章 成果が10倍アップする「知的環境」のつくり方(自分を変えるのではなく、「環境」を変えてみる;「遠回り仕事術」で嫌な仕事に着手しよう ほか)
第5章 人生を豊かにする「生活習慣」の技術(他人の価値観をとり入れて、新しい自分に出会う;お金の使い方をマネて、他人の価値観をとり入れよう ほか)

著者等紹介

三木光範[ミキミツノリ]
1950年生まれ。同志社大学理工学部教授。大阪市立大学大学院工学研究科博士課程修了後、大阪府立大学工学部航空宇宙工学科助教授などを経て、現職。専門は「最適設計」「情報工学」「知的システム」の研究。現在、日本機械学会、システム制御情報学会、計算工学会、人工知能学会、情報処理学会、電気学会、電子情報通信学会、建築学会、空気調和・衛生工学会などの学会に所属し、幅広い活躍をしている。現在、知的オフィス環境コンソーシアムの会長を務め、多くの大手企業と共に知的照明システムの研究・開発に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふーいえ

0
最近汲々とした知的生産の本ばかり読んでいたのでほっこりとした。好奇心を育て人生を楽しむ。これが究極ですね。2013/01/27

nchiba

0
「ムダ」は必要!と言われるとホッとする。たぶんそれくらい世の中が効率一辺倒で動いているのだろう。ムダを活かす方法があると思うだけでなんだか気持ちに楽になる。新しい発想にはムダが必要と言われると元気になってしまいそうだ。ちょっと発想の視点を変えてみたい人にオススメ。2010/06/30

NekoApple

0
http://booklog.jp/users/keithewisdom/archives/48061364842010/04/01

黒とかげ

0
うーん。あんまり目新しいところはないなぁ。当たり前と言えば当たり前のことばかり。そもそも理論というよりも作者の経験則に近いものがある。2021/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/412349
  • ご注意事項

最近チェックした商品