内容説明
「マイナス情報」を見えるようにして改革につなげ、利益を上げる方法を徹底解説!異常・問題点から原価・効率・目標までをどう見せ、どう改革するかがわかる!どんな業種でも応用できる「見える化」の基本と実務を詳解。巻末付録 すぐに使える「見える化」フォーマット付き。
目次
第1章 「見える!」ことでよいことがこんなにある
第2章 「見える化」にはさまざまな使い方がある
第3章 うまく導入するには下ごしらえ(準備)が必要
第4章 実際には「見える化」はこうしてつくっていく
第5章 目標管理系の「見える化」を使いこなそう
第6章 経営要素系「見える化」を使いこなそう
第7章 仕組みとして「見える化」を構築し運用しよう
著者等紹介
正木英昭[マサキヒデアキ]
1947年横浜市生まれ。東京理科大学工学部を卒業後、日本鋼管(株)に入社、重工事業部配属。89年(社)中部産業連盟入職。主として製造企業の現場・生産管理改善、ISO9001認証取得支援に従事。2006年マサキ経営(横浜市旭区)代表として独立・開業。5S・見える化・現場改善を中心に、企業の管理・改革活動を指導・支援している。全能連認定マスター・マネジメント・コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
AKI
1
見える化について詳しく知りたいと思い、図書館で借りました。 5Sについても触れており、見える化にもまずは5Sのようです。2018/03/01
surapong
1
期待した内容にあらず。見える化と言っても製造業中心にボードとそれに貼る表の作り方・考えた方の本。 要は、ボードに表を貼って表内で数値やらを目視でわかるようにしましょうというもの。 2008年出版であり、今の時代の「見える化」とはちょっと違う。 7割部分は流し読みで十分。 自腹で買うのではなく、図書館で必要な部分だけ抜粋読みすれば済む本でした。2017/03/27