東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法

電子版価格
¥715
  • 電子版あり

東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784806131038
  • NDC分類 376.8
  • Cコード C2034

内容説明

東大理3、家庭教師歴17年。勉強の超プロが明かす、誰も知らない成績アップの秘訣とは?「嫉妬をすると頭が悪くなる」って、ほんとう?すぐに使える!試験本番の小ワザ。成績を下げる“不幸の種”を見つけ出そう。

目次

第1章 「覚える」「わかる」で知識を確実にインプットする!
第2章 高速アウトプットで、無意識レベルの知識にする!
第3章 本番で確実に点数を上げるための「小技」を知ろう
第4章 「成績を下げる考え方」とは?
第5章 合格することば、不合格になることば
第6章 この心の習慣が、成功の鍵になる!

著者等紹介

吉永賢一[ヨシナガケンイチ]
1971年生まれ。株式会社セイシングループ専任講師。郁文館高等学校でも指導。2歳で父親から計算を教わり、小学生時代に藤田田、トニー・ブザン、カーネギー各氏の書籍に感銘を受け、またポケコン検定1級およびアマチュア無線技師資格も取得。91年東京大学理科3類(医学部)入学、学費捻出のために家庭教師のほか、テレアポや訪問販売、塾講師など10種近くの職業を経験。しかし「教えること」を天職と思い定め、2005年に医師になることを断念。幼少時よりつねに最適な勉強法を模索し自ら実践。センター試験では物理を3分で解答し満点、代ゼミ模試では数学を5分で、英語を8分で解答しそれぞれ満点をとるなど、その強力なメソッドはとくに本番で強く発揮される。なお、宅地建物取引主任者試験も5日間の準備期間で合格している。教師としては17年間の指導歴をもち、過去に指導した生徒は1000人を超える。「将来必ず役に立つ基礎知識を教える」をモットーとし、懇切丁寧な指導により短期間に偏差値50台→70台など劇的な変化をみせる生徒も多く、生徒および保護者から絶大な信頼を寄せられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

リボー

21
アマゾンで高い評価を受けているのが若干不思議に思いました。一番言いたいのは27ページの図。これでしょう。勉強は「慣れる」「分かる」「覚える」のサイクルで、どれが欠けてもダメ。これは他の類似本で「繰り返し」あるいは「復習」の重要性としてかなりの書籍で紹介されております。ただ、「どんなことも知っておいて損はない。そのインプットはあらゆる分野に通ずる」という主張は同意です。学んだことはどこかで役に立ち、応用できるものだと思います。ここは思わずうなずきました。あと精神論ばかりで具体的な方法論が少ない気がしました。2014/02/22

白い駄洒落王

20
前半が勉強法。後半はメンタルのいろいろ。 後半部分は人生でも役に立ちそう。 なかなかの良書でした。2014/04/06

芸術家くーまん843

11
頭の良くなる思考法とは自分の課題への対応法、だれでもこうなりたい成功したい幸せになりたいと思っているはず。その思いを効率的に合理的に達成する方法論。自分はどうしたいのかどういう状態で死にたいのかよく考える。自分の目指すところが決まったらそれを細分化し自分のできることをリストアップする。リストアップした項目は優先順位をつけつつテストしていく。テストするという思考はとても重要で小さくやってみたらいいと思う一冊。2014/04/29

masabi

10
暗記、理解、慣れる(練習)を繰り返すことで体で覚えることになる。ここで心掛けることは高速で繰り返すこと、筆者によれば300回やればスピードも知識も体得することができる。暗記は少量を繰り返し、理解は白紙復元を目指し、慣れるは反復することによる。覚えるには自分がそれを必要とすることに心底感じることが近道となる。あとはテクニックやメンタル関連に触れられている。2014/08/23

村越操

7
受験生向けだが、社会人にも応用できる内容。成績を上げるには①覚える②わかる③慣れる。特に①、②を最小限にし、③の慣れるに重点を置くことが重要。慣れる練習を通じて、覚えたつもり、わかったつもりの部分を見つけることができるから。覚えられないとあきらめたら、そこで終わり。記憶する際は小さい量にして覚えていく。もうちょっとやりたい、とおもったところで止めるのがコツ。すると次の勉強へのエネルギーを維持できるから。問題が溶けなかったらカンタンと書く。解けない問題ほど、カンタンが増え、実際解けるようになる。2012/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/519898
  • ご注意事項

最近チェックした商品