すぐに使える中経実務books
業務別社内マニュアルのつくり方・活かし方―突然、人が辞めても困らない

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 272p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784806128656
  • NDC分類 336
  • Cコード C2034

内容説明

マニュアルは手順書を超えた成果必達へのツール。マニュアルには「課題解決」「ノウハウ集約」機能がある。「作成→活用→維持→改善」のサイクルを活かすコツなど、退職や異動があっても仕事をスムーズに引き継ぐ社内業務マニュアルのポイントがわかる本。

目次

第1部 これだけは知っておきたい社内業務マニュアル作成の基本知識(成果を出すなら社内業務マニュアルが必須;作成準備は体制づくりから始まる;原稿づくりからマニュアルの維持管理までのプロセス;使えるマニュアルにする業務別の作成ポイント;マニュアルを成果に結びつけよう ほか)
第2部 業務ごとのツボを押さえた社内業務マニュアルの実際“事例集”(5Sマニュアル(作業系事例)―まちまちな5Sの方法を統一する
在庫管理マニュアル(業務系事例)―バックヤードの効率的管理を実現
販売業務マニュアル(販売系事例)―基礎を築くためにマニュアルが必要
採用マニュアル(業務系事例)―要員計画に沿って必要なマニュアルを整備
店頭接客マニュアル(接客・サービス系事例)―顧客満足度の向上を支援するツール)

著者等紹介

吉原靖彦[ヨシハラヤスヒコ]
社団法人中部産業連盟常勤参与、東京本部コンサルティング部部長、主席コンサルタント。東京都立大学工学部卒業。大手国内機械メーカーでの実務経験後、1988年(社)中部産業連盟に入職。業務の標準化・マニュアル化による改善の指導、現場および生産管理の効率化などのコンサルティング・研修などで活躍中。中小企業診断士、中小企業大学校講師、JRCA登録主任審査員(ISO9000)、全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント、マネジメント21幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kanako Yasuda

0
マニュアル作成の目的からそれを社内に浸透させて活用していく方法まで、マニュアルを活用して社内をマネジメントするポイント、みたいな内容が書かれていました。難しい専門用語も少なく、読みやすかったです。2012/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/670336
  • ご注意事項

最近チェックした商品