中経の文庫
なんどもなんども行きたくなるディズニーランドの不思議

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 216p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784806126294
  • NDC分類 689.21
  • Cコード C0134

内容説明

米・ウォルト・ディズニー・ワールド勤務後、東京ディズニーランド設立前から携わった著者だからこそわかる「サービス」の神髄を一挙公開。

目次

第1章 ディズニーサービスの神髄(サービス業で成功する秘訣)
第2章 本物のサービスを考える(感動を与えるサービスとは)
第3章 大事なものは目に見えない(ソフト構築の重要性;非日常の世界の具現化 ほか)
第4章 バックステージをつくる(バックステージにその経営が見える;非生産エリアの重要度)
第5章 教育とトレーニングはこうする!(社員教育はこうする!;トレーニングはこうする! ほか)

著者等紹介

芳中晃[ヨシナカアキラ]
マネジメント・ファクトリー代表。1977年12月、米ポールスミス大学卒業。1979年6月、米フロリダ国際大学卒業。同年7月に米・ウォルト・ディズニー・ワールド(フロリダ州)に入社。コンテンポラリーホテル、およびマジックキングダム内においてスーパーバイザー業務を行う。その後、株式会社オリエンタルランドに入社。東京ディズニーランドの設立前の3年間は、食堂部の教育・トレーニングとマニュアル作成の総責任者。開園後、レストラン店長、及び広報室に勤める。同社退社後は、専門学校の講師を務め、数々の大型テーマパークのプロジェクト・マネジメント、大型スパ施設、レストラン、エンタテインメント施設の企画開発及び企業の業務改善、講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チェリ男

1
たとえアルバイトとはいえ、サービス業従事者として勉強になった。社員に対しての扱いをよくするのは、もし会社から出て行かれても、いい噂をしてもらえるように、など打算的だけどクリティカルだなと思った。ソフトの構築から積み上げなければならないから、自身の職場に実践できる人は少ないだろうけど、自分の周りの人に対して試してみようかと思った。2015/05/04

1
最近ディズニーランドの雇用問題でのニュースをちらりと見掛けたり、此の本の内容としても粗探しをしようと思ったら幾らでも有るのだろうけれど。他所が如何、というのは取り敢えず置いておいて、『サービス』とは何か、を改めて考えるきっかけにはなると思う。教育に関してもそうだが、何よりハード以上にソフトが大事という事は、店舗を作る側の人間には頭に叩き込んでおいて欲しいところ。彼等の想像力不足&現場の意見を聞かない悪癖で、どれだけスタッフが苦労させられている事か。無駄金が掛かるのもその通りだしな。2014/06/20

Ayano Inake

0
ディズニーが、ずっと大切にしてきた考え方が詰まった一冊。 起業しよう、トップに立って頑張りたいと思う人は絶対に読むべし!

( ̄∀ ̄)

0
本物の「サービス」とは何か。御客様に本当に満足していただける物とは何か。 他の一般企業で導入している「イラッシャイマセ」など、おかしいと思うものにも目を向けてディズニーサービスと比較している。2013/10/14

ひよこ

0
ふしぎ

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18025
  • ご注意事項

最近チェックした商品