出版社内容情報
学生時代に習った英文法を再確認しながら、「なぜそのようなルールができたのか」を解説。難解な文法用語や丸暗記で挫折してしまった人も英語のしくみを自然に理解することができる。
内容説明
必要最小限の文法用語を使い、学生時代に習ったパターン英文法の謎を解明。「なぜ、このようなルールができたのか」という文法の意味、目的を説明。「なぜ?」がわかれば記憶に残り、理解力が深まり、英文が自然にわかる。
目次
第1編 動詞を軸に理解する(3種類の文―「肯定文」「否定文」「疑問文」から学ぶ英語の基礎;英語は動詞が命;動詞の部下たち(述語動詞と準動詞の関係))
第2編 動詞中心の文法項目(to+動詞の原形(不定詞)
動詞と形容詞のハイブリッド(分詞)
落ち着きのない‐ing(現在分詞と動名詞)
流れる時のとらえ方(基本時制)
ただいま動作の真っ最中(進行形) ほか)
著者等紹介
国生浩久[コクショウヒロヒサ]
玉川大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、東進ハイスクール、新宿セミナー、帝京西東京予備校、S.P.S講師。衛星放送授業、高校などさまざまな教育現場で英語教育に携わる。(有)スタジオオプス代表取締役。著書多数
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。