出版社内容情報
決算書の基本的な読み方から経営分析のしくみ、さらに各種管理資料とあわせて自社の課題を把握する方法までやさしく解説。自社の現状を正確にとらえ、経営判断に役立つ手引きとして活用できる。
内容説明
決算書とは、まさに「経営の羅針盤」。本書は、決算書の基本的な読み方から経営分析のしくみ、さらには各種管理資料とあわせて自社の課題を把握する方法まで、わかりやすく解説。自社の現状を正確にとらえ、経営判断に役立つ手引きとして、活用できる。
目次
1 読み方編―決算書の基本の基本をおさえよう(決算書とはそもそもどういうものか;「甘い決算書」と「辛い決算書」の違いは?;減価償却にみる、甘さ・辛さ ほか)
2 使い方編―経営分析のしくみをおさえよう(会計には財務会計と管理会計がある;決算書を無視した経営を行なうと命取りになる;今後は決算書を羅針盤にしよう ほか)
3 課題把握編―わが社の大事な課題を解決しよう(わが社の売上高の傾向の良し悪しを判断するには?;わが社の売上高はどの程度必要なのか?;変動損益計算書をどのように活用するのか? ほか)
著者等紹介
赤岩茂[アカイワシゲル]
公認会計士・税理士・情報処理システム監査技術者・聖学院大学講師。1980年法政大学経営学部卒。川島公認会計士共同事務所(現アイ監査法人)、監査法人八重洲事務所(現八重洲監査法人)を経て、89年に公認会計士税理士赤岩茂事務所を開設。経営者論、経営理念、経営計画、経営分析、キャッシュ・フロー経営などの指導には定評がある。セミナー講師としても全国で活躍中。関東信越税理士会茨城県支部連合会常務理事情報システム部長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 心配するな、なんとかなる