内容説明
大正・昭和に巨大な足跡を残した井伏鱒二。全体像を主にした『井伏鱒二論』、『井伏鱒二―日常のモティーフ』の二著を合本、それに増補篇と拾遺篇の新稿を加えた全集成決定版の大冊。
目次
第1部 井伏鱒二論(序にかえて―土着志向とその現実認識;「小説など何の益にか相成るや」―井伏鱒二の詩と真実 ほか)
第2部 井伏鱒二―日常のモチーフ(仮構の向う側の「日常性」―「へんろう宿」から「黒い雨」にいたる構造;人称、視点とナラトロジイ―「武州鉢形城」と「黒い雨」を中心に ほか)
第3部 増補篇(文学形成期の水源をたずねて―無名時代を中心に;東京とイナカの両義性―「それでも詩を書く痩せ我慢」 ほか)
第4部 拾遺篇(早稲田時代;作品に読む「習作時代」の陰影―特に青木南八と片上伸問題を中心に ほか)
著者等紹介
松本鶴雄[マツモトツルオ]
1932年、埼玉県に生まれる。1957年、早稲田大学第一文学部卒業。文芸評論家、元日本大学国際関係学部教授、元群馬県立女子大学教授。現・日本大学大学院総合社会情報研究科兼任教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。