保育の質が高まる組織マネジメント―保育者が育ち、園が機能する

個数:

保育の質が高まる組織マネジメント―保育者が育ち、園が機能する

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 06時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 154p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784805889848
  • NDC分類 376.14
  • Cコード C3037

出版社内容情報

○チームが一つになり、前向きに動き出す!

○「共通の目的」「貢献意欲」「コミュニケーション」
組織の成立条件を満たすと、保育者も園も成長できる!!

 保育所・幼稚園等の「組織マネジメント」の基本がおさえられる一冊です。
組織の定義や、その成立条件である「共通の目的」「貢献意欲」「コミュニケーション」を詳述し、組織運営のノウハウや工夫を実践例も交えて解説しました。保育の質を支える人材育成、保育現場におけるリーダーシップについても紹介しています。
 1つの項目が2頁で簡潔にまとめられており、関心のある項目など、どこからでも読みすすめやすいつくりとなっています。


【主な目次】
序 章 保育の質向上と組織マネジメント
第1章 組織になるために① 目的を共有するために
第2章 組織になるために② 園・チームに貢献する意欲を育む
第3章 組織になるために③ コミュニケーションを豊かにする
第4章 人が学び合い、成長する組織になる
第5章 リーダーシップを発揮し組織を好循環させる 


【編著者】
井上眞理子(洗足こども短期大学 科長補佐 教授 実習統括)

お茶の水女子大学大学院卒業。専門分野は、幼児教育学・保育学・成人教育学であり、現在の研究テーマは、保育者の人材育成、保育現場における組織マネジメント。
著書は、『質の向上を目指す保育マネジメント――トライアル・アンド・エラーに学ぶ』(共編著、中央法規、2021年)、『アクティベート保育学12 保育・教育実習』(分担執筆、ミネルヴァ書房、2021年)、『これからの時代の保育者養成・実習ガイド――学生・養成校・実習園が共に学ぶ』(分担執筆、中央法規出版、2020年)、『採用と育成の好循環を生み出す園長の仕事術――子ども主体の保育を実現させるリーダーシップ』(共著、中央法規、2020年)等。

内容説明

チームが一つになり、前向きに動き出す!保育の質を支える人材育成、リーダーシップについてもわかる!

目次

序章 保育の質向上と組織マネジメント
第1章 組織になるために1―目的を共有する
第2章 組織になるために2―園・チームに貢献する意欲を育む
第3章 組織になるために3―コミュニケーションを豊かにする
第4章 人が学び合い、成長する組織になる
第5章 リーダーシップを発揮し組織を好循環させる
巻末対談 保育の質を高める組織マネジメントとは

最近チェックした商品