図とイラストでよくわかる子どもの起立性調節障害―最新の診断・治療から日常生活のサポートまで

個数:

図とイラストでよくわかる子どもの起立性調節障害―最新の診断・治療から日常生活のサポートまで

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月11日 03時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 162p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784805888278
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C0037

出版社内容情報

■朝起きられず、夜には目がさえてしまう…
 本人も周囲も苦しむ病気の対処法を徹底解説!

起立性調節障害の子どもは、頭が痛くて朝起きられず、夜になると目がさえて夜更かしをしてしまうため、親や学校からは「単なる寝不足」「怠けている」「気持ちの問題」と誤解されがちです。
そうして苦しんでいる子どもが小中高生の約1割強と推計されています。

日本小児心身医学会が作成したガイドラインによって一定の理解は進みましたが、まだ適切な診断・治療は医療現場に広がっているとはいえず、学校の理解も限られています。
本書は、ガイドラインの作成委員長を務め、長年、起立性調節障害研究に取り組んできた著者が最新の知見をまとめたものです。
軽症~中等症だけでなく、難治性の症例についても、診断・治療の方法、日常生活上のサポートなどを詳しく解説しています。起立性調節障害に気づく難しさや、長期間に及ぶサポート体制が必要だという、家族の気持ちの整理の手助けもしてくれる内容となっています。
 患者さんから寄せられる疑問を端的にまとめたQ&Aも収載しており、当事者や教育関係者、医療関係者にご活用いただける書籍です。

【主な目次】
第1章  症状編
第2章  一般外来 診断編
第3章  治療 軽症~中等症編
第4章  重症の起立性調節障害の経過とは?
第5章  起立性調節障害の最新診断法
第6章  難治性の起立性調節障害のコンプリート療法 再挑戦編
第7章  難治性の起立性調節障害のコンプリート療法 復活編
第8章  さらに詳しく知っておきたい起立性調節障害Q&A

【著者情報】
田中 英高(たなか・ひでたか)
OD低血圧クリニック田中院長。1980年大阪医科大学卒業。1986年同大学院修了(医学博士)、同小児科助手。1992年スウェーデン、リンショッピン大学客員研究員。トレシウス教授に師事。1994年スウェーデン資格医学博士取得、大阪医科大学小児科講師。1997年大阪医科大学小児科助教授。2008年日本小児心身医学会理事長。2014年OD低血圧クリニック田中院長。専門領域は、起立性調節障害、不登校などの心身症。日本小児心身医学会・小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン作成班作成委員長

内容説明

朝起きられず、夜には目がさえてしまう「起立性調節障害(OD)」。本人も周囲も原因がわからずに悩み苦しむ病気の対処法を徹底解説!軽症~重症までの症例を収載。診断・治療やかかわり方、長期にわたるサポートの必要性など、約40年、患者に寄り添うOD専門医による決定版!

目次

第1章 症状編
第2章 一般外来 診断編
第3章 治療 軽症~中等症編
第4章 重症の起立性調節障害の経過とは?
第5章 起立性調節障害の最新診断法
第6章 難治性の起立性調節障害のコンプリート療法 再挑戦編
第7章 難治性の起立性調節障害のコンプリート療法 復活編
第8章 さらに詳しく知っておきたい起立性調節障害Q&A

最近チェックした商品