合理的配慮にも活用できる!アダプテッドスポーツで誰もが主役の楽しい体育

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

合理的配慮にも活用できる!アダプテッドスポーツで誰もが主役の楽しい体育

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月22日 10時56分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 161p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784805887783
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

出版社内容情報

<< イラストでよくわかる! みんなが主役になれる、楽しい体育の実施方法 >>

従来の体育は、競技や種目の「獲得」(いわゆるできる・できない)が評価の中心で、運動神経のよい子どもが注目されがちでした。
近年、インクルーシブや多様性という考え方が教育にも浸透しはじめ、ハンディのある子どももそうでない子どもも、皆が主役になれる体育の在り方へのニーズが高まっています。

「アダプテッド・スポーツ」とは、こういう名称のスポーツが存在しているわけではなく、“考え方”のことです。
世界的にも比較的新しい概念で、もともとは「アダプテッド身体活動」と訳されていました。個々のニーズにあわせて、用具・環境・ルールなどを工夫し、誰もが身体活動に参加できるようにするための取り組みを指します。
日本では導入の際に、馴染みのある「スポーツ」と組み合わせ、「アダプテッド・スポーツ」として広がりをみせています。


本書は、このように、年齢、性別、ハンディを問わず楽しめるアダプテッド・スポーツの考え方をベースに、体育の授業で使えるバリエーションを、学習指導要領の内容に沿って、さまざまに紹介しました。
皆が主役になれる、楽しい体育の実践例を、イラストでわかりやすく解説しています。合理的配慮にも活用できます。
運動の効果・効用や評価の仕方なども盛り込み、特別な道具なども不要なことから、授業に取り入れやすいものになっています。

【主な目次】
第1章 理論編
第1節 体育の基本的な考え方
第2節 アダプテッド・スポーツとは
感覚機能について
第2章 実践編
第1節 体つくり運動系
第2節 器械運動系
第3節 走・跳の運動
第4節 陸上運動系
第5節 水泳運動系
第6節 ボールゲーム・鬼遊び
第7節 ボール運動系
第8節 表現運動系
第9節 各領域を統合した運動


【著者情報】
池田千紗先生(いけだ・ちさ)
北海道教育大学札幌校特別支援教育専攻准教授
安井友康(やすい・ともやす)
北海道教育大学札幌校特別支援教育専攻教授
山本理人(やまもと・りひと)
北海道教育大学岩見沢校教授

内容説明

運動技能の向上や体力づくり中心の授業を変えてみませんか。障害のある子どもも、運動が苦手、得意な子どももいつもの授業に取り入れやすい工夫と配慮でみんながワクワクドキドキを体験できる体育実践がここにある。

目次

第1章 理論編(体育の基本的な考え方;アダプテッド・スポーツとは)
第2章 実践編(体つくり運動系;器械運動系;走・跳の運動;陸上運動系;水泳運動系;ボールゲーム・鬼遊び;ボール運動系;表現運動系;各領域を統合した運動)

著者等紹介

池田千紗[イケダチサ]
北海道教育大学札幌校特別支援教育専攻准教授。2010年より一視同仁会札樽・すがた医院リハビリテーション部にて発達障害児の個別作業療法、小集団療育に携わる。2014年に博士号(作業療法学)を取得し、北海道教育大学札幌校特別支援教育専攻特任講師を経て2017年より現職。外部専門家として特別支援学校・特別支援学級・通級指導教室・通常学級への支援や、特別支援教育に携わる教員の養成を行っている。2019年に特別支援教育士スーパーバイザーを取得。所属学会「日本作業療法士協会」「北海道作業療法士会」「日本アダプテッド体育・スポーツ学会」「北海道特別支援教育学会(理事)」「日本LD学会」等

安井友康[ヤスイトモヤス]
北海道教育大学札幌校特別支援教育専攻教授。1987年より神奈川県の知的障害児者支援施設にて支援員として勤務。1992年北海道教育大学岩見沢校講師を経て2003年より現職。1998年より日本パラスポーツ協会公認、障がい者スポーツ指導員養成講習会の講師、2010‐2017年には同協会技術委員の他、自治体の特別支援教育専門家チームやパラスポーツ普及事業等の各種委員を務める。また、地域の障害児者のスポーツや身体活動の実際の臨床的支援に取り組んでいる。所属学会「日本アダプテッド体育・スポーツ学会(会長)」「アジアアダプテッド体育・スポーツ学会(副会長)」「国際アダプテッド身体活動連盟(アジア地区代表役員)」等

山本理人[ヤマモトリヒト]
北海道教育大学岩見沢校教授。1989年より学校法人高井学園日本社会体育専門学校に専任講師として着任。1998年北海道教育大学岩見沢校講師を経て2014年より現職。保健体育科教員及びスポーツ指導者の養成に関わるとともに、外部専門家として地域スポーツクラブの育成にも携わっている。所属学会「日本体育・スポーツ・健康学会(体育社会学専門領域評議員)」「日本体育科教育学会(理事)」「日本アダプテッド体育・スポーツ学会」等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品