出版社内容情報
幼稚園教諭(科目「特別支援教育」等)と保育士(科目「障害児保育」等)の養成課程で使えるテキスト。教育的ニーズを「つかむ」、学びの場と「つなぐ」、知識・機器を「つかう」の実践的な3部構成。インクルーシブ教育・保育への共感や理解が深まり、初学者にも読みやすい。
目次
第1部 特別支援教育と多様な教育的ニーズ(つかむ)(特別支援教育とは;障害の理解と支援;発達障害の理解と支援;多様な教育的ニーズの理解と支援)
第2部 就学と連続性のある多様な学びの場(つなぐ)(連続性のある多様な学びの場と特別支援教育;通級による指導と特別支援学級;特別支援教育コーディネーターと園内支援体制;「個別の指導計画」・「個別の教育支援計画」の策定とアセスメント;関係機関や保護者との連携)
第3部 「気になる子」の発達に応じた実践(つかう)(各領域における指導の留意点;子どもの遊びと感覚統合;子どもの発達と気になる行動;子どもの教育的ニーズに応じたICT機器の意義と活用;保育におけるアダプテッド)
著者等紹介
野内友規[ヤナイトモノリ]
いわき短期大学准教授
綿引清勝[ワタヒキキヨカツ]
いわき短期大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 古事談 〈下〉 古典文庫