発達が気になる子の子育て10か条―生活スキルやコミュニケーションを伸ばすコツ

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

発達が気になる子の子育て10か条―生活スキルやコミュニケーションを伸ばすコツ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 00時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 188p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784805884379
  • NDC分類 378
  • Cコード C0037

出版社内容情報

○家庭だからこそできる大切なこと
 親は、発達が気になる子に「何かができるようになる」ことを期待しがちです。ですがその前提として、子育ての基本となる大切なことがあります。家庭だからこそできるシンプルで、かつ本人の生きる土台となることです。
 本書では、専門的な支援に20年以上携わった著者が子育てのエッセンスを「10か条」としてまとめました。

○幼児期、学齢期、青年期のどのステージでも役立つ
 「10か条」は「幼少期に心がけたい7か条」「青年期までに取り組みたい3か条」の大きく2つに分かれます。第1条からゆるやかな順序はありますが、お子さんのタイプに合わせて少しずつ、必要な項目から取り組むことができます。
 幼児はもちろん小学生、中学生、高校生、社会人のお子さんにも役立つ内容です。

○生きる力の土台づくりが、自信や自立につながる
 各条は「悩み」「対応」「解説」の3構成からなり、「解説」には実践例として具体的なケースを紹介しています。第1条「ちょっとした一言」に取り組んだ高校生が、次の機会には変わった(成長した)こともあります。お子さんだけでなく親御さんも焦らず、ストレスを溜めずに、お互いのペースを活かした子育てを始めていきましょう!

【主な目次】
巻頭ストーリー 発達が気になる子の暮らし
学齢期に心がけたい子育て7か条
 ●幼少期のポイント
 第1条 ちょっとした一言
 第2条 言葉、先にありき
 第3条 「好き」を足がかりに
 第4条 家庭は社会の縮図
 第5条 家事はみんなのために
 第6条 親子のほどよい距離感
 第7条 合意するということ
青年期までに取り組みたい子育て3か条
 ●小学校高学年から青年期までのポイント
 第8条 生活のシナリオ
 第9条 親離れ・子離れ
 第10条 相談しながら自己決定

内容説明

生きる力の土台はこう育む!幼児期から学齢、青年期まで大切なこと!将来の自立の時にも役立つ!

目次

幼少期に心がけたい7か条(ちょっとした一言;言葉、先にありき;「好き」を足がかりに;家庭は社会の縮図;家事はみんなのために;親子のほどよい距離感;合意するということ)
青年期までに取り組みたい3か条(生活のシナリオ;親離れ・子離れ;相談しながら自己決定)

著者等紹介

日戸由刈[ニットユカリ]
相模女子大学人間社会学部人間心理学科教授。博士(教育学)。公認心理師。臨床心理士。臨床発達心理士。筑波大学大学院修士課程教育研究科障害児教育専攻修了。横浜市総合リハビリテーションセンター発達精神科外来、同センター児童発達支援事業所「ぴーす新横浜」園長を経て、2018年より現職。発達障害の人の幼児期から成人期に至るライフサイクル全体への支援を行っている

萬木はるか[ユルギハルカ]
京都市発達障害者支援センター「かがやき」主任。公認心理師。臨床発達心理士。明治学院大学文学部心理学科卒業。横浜市総合リハビリテーションセンター、横浜市西部地域療育センターを経て、2011年より現センター勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

U-Tchallenge

2
発達の気になる子の子育てについて書かれた一冊。学校教育でどうするかというよりは、家庭でどのように対応すればよいかという内容となっている。もちろん、学校教育にも援用できる内容となっている。ADHD、自閉スペクトラム症、内気で不安が強いという三つのタイプに大まかに分けて論じられていた。内気なタイプへの言及が少なかった。案外、教室で取りこぼされがちなのはこのタイプではないか、と思う。その子への対応ももう少し知りたかった。発達の気になる子への対応について考えるヒントを与えてくれる良書であった。2022/08/09

そんがん

0
自閉スペクトラムの子育てのために読んだけれど、結構自分にも当てはまることが多いなぁと。2023/11/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19224529
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品