目次
第1部 知識編・養護者による高齢者虐待をめぐる動向と介護支援専門員への期待(養護者による高齢者虐待の動向;養護者による高齢者虐待の事例と背景・要因;高齢者虐待の果てにあるもの―介護心中・介護殺人の事例を中心に;高齢者虐待防止法と関連施策;高齢者虐待における介護支援専門員に期待される役割)
第2部 調査編・介護支援専門員の虐待リスクの認識状況と課題―6政令市の意識調査データにみる現状と課題(調査概要と回答者の状況;政令市別にみた担当高齢者の認識状況と世帯;経験年数からみた担当高齢者の認識状況と世帯;基礎資格(看護・介護・相談)からみた認識状況と世帯
養護者による高齢者虐待の発見課題(基礎資格別にみた自由記述の分析を通じて))
第3部 まとめ・高齢者虐待における介護支援専門員の課題と提案(高齢者虐待と介護支援専門員;養護者による高齢者虐待の発見者としての介護支援専門員の課題;介護支援専門員と行政に対する提案)
著者等紹介
本郷秀和[ホンゴウヒデカズ]
福岡県立大学人間社会学部社会福祉学科、同大学院人間社会学研究科教授。福岡県立大学不登校・ひきこもりサポートセンター長。1970年熊本県生まれ。2002年熊本学園大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了。2005年吉備国際大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程修了。博士(社会福祉学)、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、救急救命士、専門社会調査士ほか。福岡県介護支援専門員実務研修修了(2006年)。特定非営利活動法人地域たすけあいの会職員、熊本YMCA学院、別府大学、九州看護福祉大学などにて非常勤講師、2005年より福岡県立大学人間社会学部社会福祉学科講師、2008年より同准教授、2013年10月より現職。福岡県社会福祉審議会老人福祉専門分科会会長、福岡県高齢者保健福祉計画策定検討委員会会長、福岡県人権施策推進講話会専門部会委員、NPO法人地域たすけあいの会代表理事ほか多数。専門領域は高齢者福祉、地域福祉、ソーシャルワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。