出版社内容情報
無藤 隆[ムトウ タカシ]
著・文・その他/編集
汐見 稔幸[シオミ トシユキ]
著・文・その他/編集
大豆生田 啓友[オオマメウダ ヒロトモ]
著・文・その他/編集
内容説明
「10の姿」について現場での活かし方、子どもが主体的に動ける環境構成とは、「遊びが学び」をどう実現していくか、これからの乳児、幼児の教育とは…etc.幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂(定)と現場につなげるヒントや提案が満載。
目次
プロローグ 新法令から読み解く教育・保育の未来/保育所保育指針の改定を受けて
1 日本の保育のこれまでとこれから
2 幼児教育のこれから
3 0、1、2歳児保育のこれから
4 保育の未来
エピローグ 新要領・新指針具現化の保育プラン(計画)作成に向けて
著者等紹介
無藤隆[ムトウタカシ]
白梅学園大学大学院特任教授。東京大学教育学部卒業。聖心女子大学文学部講師、お茶の水女子大学生活科学部教授、白梅学園大学学長、白梅学園大学大学院子ども学研究科長を経て、現職。専門は教育学、特に保育関連や心理学系統
汐見稔幸[シオミトシユキ]
白梅学園大学、同短期大学前学長、東京大学名誉教授、日本保育学会会長。東京大学教育学部卒業、同大学院博士課程修了。東京大学大学院教育学研究科教授を経て、2007年10月から白梅学園大学、同短期大学学長。専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学
大豆生田啓友[オオマメウダヒロトモ]
玉川大学教育学部教授。教育学者。子どもと保育実践研究会・子どもと保育総合研究所研究員、日本保育学会副会長。青山学院大学大学院文学研究科修了後、青山学院幼稚園教諭、関東学院大学准教授、玉川大学教育学部講師・准教授を経る。幼児教育学・保育学・子育て支援等の実践研究に従事する傍ら、テレビ・ラジオのコメンテーターや講演活動など幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 虚無のオペラ