内容説明
がんが再発・転移しても適切な治療を受けることでQOLの高い終末期を過ごすことができますが、最期の死に至るまで抗がん剤による治療を希望し、強い副作用などによって痛ましい死を迎える患者さんが少なくありません。しかし、抗がん医療だけでなく、早期から生き抜くための緩和ケアを行えば、苦痛を取り除くだけでなく寿命を延ばすことにつながります。本書は、最新の抗がん剤治療の内容や緩和ケアの知識、医療を受ける心構えなど患者さん・家族に知って欲しい医療者のホンネを示します。
目次
1章 抗がん剤をしましょうと言われたら―抗がん剤治療を受けるときに考えること
2章 正しく知れば怖くない「がんの痛み」
3章 手術でも症状を緩和できる
4章 賢い患者の心得
5章 終の棲家の探し方
6章 「代替医療」とどう向き合うか?
7章 自分を見つめ直して遺伝子スイッチを“オン”に!
8章 だから「末期がん」を受け入れよう
著者等紹介
岩崎瑞枝[イワサキミズエ]
大分大学医学部、久留米大学医学部、アカデミー看護専門学校・福岡医療専門学校非常勤講師。ファイナルステージを考える会代表世話人(末期がん患者家族支援市民ボランティア団体)
清水大一郎[シミズダイイチロウ]
清水クリニック院長。久留米大学医学部非常勤講師。久留米大学医学部麻酔学講座同門会会長。全日本鍼免学会参与。ファイナルステージを考える会世話人
原口勝[ハラグチマサル]
公立八女総合病院企業団みどりの社病院院長。日本緩和医療学会暫定指導医。「ふくおか在宅ホスピスをすすめる会」世話人、「日本死の臨床研究会九州支部」支部役員、「福岡ホスピスの会」顧問
江崎泰斗[エサキタイト]
九州がんセンター臨床研究センター長。消化管・腫瘍内科部長、緩和ケアセンター部長、化学療法センター長併任
五十嵐享平[イガラシキョウヘイ]
NHKプラネット九州支社プロデューサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 図説大江戸の賑わい