ケア会議で学ぶケアマネジメントの本質

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 299p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784805838587
  • NDC分類 369.1
  • Cコード C3036

内容説明

ニーズ把握、プランニング、仲介、モニタリング。高齢者・障害者など支援分野に左右されない“本質”を身につけよう!野中猛氏が司会進行を務める12のケア会議事例を収載。

目次

第1部 理論編(ケアマネジメントの本質;ケアマネジャーに求められる能力・技術;ケアマネジャーの育成をめぐる課題;ケア会議の機能と本質 ほか)
第2部 事例編(認知症の利用者を抱える3世代同居世帯への支援を考える;視力障害のあるひとり暮らし高齢者の生活をどう支えていくか;神経難病により機能低下が進行している利用者への支援;障害者支援施設に入所している女性の地域移行を考える ほか)

著者等紹介

野中猛[ノナカタケシ]
日本福祉大学研究フェロー。精神科専門医、協会認定臨床心理士、SST普及協会認定講師、産業精神保健専門職。1951年栃木県生。1976年弘前大学医学部卒業。民間病院を経て、1988年より埼玉県立精神保健総合センターにて、社会復帰や地域精神保健にかかわる。2001年より2011年まで日本福祉大学社会福祉学部保健福祉学科教授を務める(主に精神障害リハビリテーションやケアマネジメントを担当)。2005年に英国ケンブリッジ地域のNHSトラストに留学した。2009年より日本精神障害者リハビリテーション学会会長。医療保健福祉をめぐる多様な専門職との交流を重ねている。作業療法ジャーナルの編集委員も10年以上続けている

上原久[ウエハラヒサシ]
社会福祉法人聖隷福祉事業団障害者支援施設信生寮、就労支援施設ナルド工房、チャレンジ工房、地域活動支援センターナルド相談支援事業所ナルド、生活訓練施設ナルド施設長。精神保健福祉士、精神保健参与員、介護支援専門員、相談支援専門員、障害程度区分認定調査員、サービス管理責任者(就労分野)。1962年茨城県生。1985年東北福祉大学社会福祉学部卒業。1986年静岡済生会総合病院保健福祉部相談課勤務。1990年聖隷福祉事業団入職後、総合病院、救護施設、特別養護老人ホーム、老人保健施設、就労支援施設、相談支援事業所、障害者支援施設など、幅広い領域でソーシャルワーク業務に従事。2002年2本福祉大学大学院社会福祉学研究科福祉マネジメント専攻修士課程修了。2012年3月同大学院福祉社会開発研究科社会福祉学専攻博士後期課程退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品