生活7領域から考える自立支援アセスメント・ケアプラン作成マニュアル(Ver.4) (Ver.4)

個数:

生活7領域から考える自立支援アセスメント・ケアプラン作成マニュアル(Ver.4) (Ver.4)

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月26日 08時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 167p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784805829813
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C3036

内容説明

生活7領域からアセスメントし、利用者主体のケアプランを実現する、ICFの考え方にも合致したアセスメント様式。

目次

第1章 生活7領域から考える自立支援アセスメント・ケアプランとは何か(利用者とともに考え組み立てる、自立支援アセスメント・ケアプラン;より現場が使いやすく―改訂の趣旨 ほか)
第2章 アセスメント・ケアプランの記入に当たって(ケアプラン(居宅サービス計画)の作成手順
アセスメント調査の技法 ほか)
第3章 書き方の視点と記入例(アセスメント用紙1について―全体状況アセスメント;アセスメント用紙2について―生活7領域からとらえた援助の必要性(ニーズ)〔A〕)
第4章 事例にみる、自立支援アセスメント・ケアプランの立て方(専業主婦として家業を手伝いながら三人の子どもを育てています。脳梗塞から歩行困難となり、不安は多いですが、デイケア等で楽しみを持って過ごしたいと思っている事例;妻の入院により一人暮らしとなった夫が、生活の立て直しと妻との在宅生活再開に向けて「できること」を増やしていきたいと願う事例―自立支援アセスメント・ケアプランを使った介護予防ケアプランの作成 ほか)
第5章 ケアマネジメントと介護支援専門員の役割(ケアマネジメントとは何か;介護支援専門員のこれからの役割)
資料(障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)
認知症高齢者の日常生活自立度 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

モトラッド@積読本消化中

13
読了。2021/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/357656
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品