目次
第1部 「福祉」をみるさまざまな視点(家族と地域社会(社会学)
母子保健(保健学)
子どもの心のつまずき(臨床心理学) ほか)
第2部 「福祉」を考える(日本社会福祉史;低所得者福祉;児童福祉 ほか)
第3部 「福祉」を支える(ケースワーク・グループワーク;コミュニティワーク;社会福祉調査 ほか)
著者等紹介
川崎育郎[カワサキイクロウ]
1944年生まれ。同志社大学大学院文学研究科心理学専攻修士課程修了。高知県立中央児童相談所心理判定員、同判定班長、同業務課長、高知女子大学保育短期大学部助教授、同教授を経て、現在、高知女子大学社会福祉学部社会福祉学科助教授。臨床心理士。その間、高知県心身障害関係の委員、家庭相談支援事業に係る専門委員、生徒指導・教育相談専門講座講師や保育所障害児保育研修会講師などを歴任
住友雄資[スミトモユウジ]
1961年生まれ。日本福祉大学大学院修士課程修了。精神障害者社会復帰施設「(社団)やどかりの里」PSWや高知女子大学保育短期大学部助教授を経て、現在、高知女子大学社会福祉学部社会福祉学科助教授。その間、精神保健福祉士試験委員、日本地域福祉学会理事、日本職業リハビリテーション学会理事、日本精神障害者リハビリテーション学会理事などを歴任
杉本敏夫[スギモトトシオ]
1949年生まれ。同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。さまざまな福祉現場やPL学園女子短期大学助教授、岡山県立大学保健福祉学部助教授を経て、現在、関西福祉科学大学社会福祉学部社会福祉学科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。