いのちの泉を描いた画家―パウラ・モーダーゾーン=ベッカーの絵画世界

個数:

いのちの泉を描いた画家―パウラ・モーダーゾーン=ベッカーの絵画世界

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 122p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784805515624
  • NDC分類 723.34
  • Cコード C0071

目次

第1章 ヴォルプスヴェーデ、自然の啓示(トイフェルスモーアに魅せられて;白樺は守護聖樹 ほか)
第2章 動物へのまなざし(ウシ、ヤギを飼うのは?;白馬、シンメルに乗るのは? ほか)
第3章 画家はなぜ花を描くのか(お気に入りはフキタンポポ;バラよ、ユリよ、アネモネよ ほか)
第4章 いのちの地下水脈を求めて(果物に宿るいのちの表現;オリエントの愛らしい金魚とともに ほか)
終章 「Wie schade(ヴィー・シャーデ)、ざんねん!」

著者等紹介

佐藤洋子[サトウヨウコ]
東京都生まれ。1964年早稲田大学第一文学部卒業。同大学院文学研究科ドイツ文学専攻修士課程修了。2007年3月まで、早稲田大学語学教育研究所、同大学院日本語教育研究科を本属として、1970年代ベルリン・フンボルト大学にて日本語教科書作成。1980年代ボン大学にて翻訳者養成修士課程設立に協力。日欧文化の比較・相互影響の問題を専門分野として研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品